教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファミリーマートのバイトのことで質問があります。 宅急便のやり方を教えてください。 あと、バリアブルタイプという…

ファミリーマートのバイトのことで質問があります。 宅急便のやり方を教えてください。 あと、バリアブルタイプというのがあって、お客様に値段を選んでもらえる商品のカードもあるんですよね? あと、Tポイントで払いたいと言われた時は、Tポイントカードをスキャンしてから、支払い選択を押してTポイントを押して引きたいポイントを押して残りの現金を支払うんですよね? あとファミポートはファミリーマートのレシートのバーコードを読み取って、金額をお客様に言って、プリンターからチケットが出てくるからくるのでスタンプを押して お客様控えのところを渡せばいいのですがどこを渡せばいいのかがよく分かりません。 教えてください。

続きを読む

1,104閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様の他の質問から回ってきました。 宅急便と一概に言われましても、いくつかの種類がありますよ。 宅急便は主に4種類、「宅急便(発払い)&(着払い)」「宅急便コンパクト」「宅急便往復便」「宅急便(複数口)」がメインになります。 他にも「C2」や「航空便」などがありますが、まだ慣れない内はベテランにお任せした方がよろしいかと。 とりあえず、基本的な宅急便だけ説明させていただきますね。 宅急便の発払いと着払いは、バーコードをスキャンしたら、伝票の太枠内をお客様に記入してもらってください。 この時、宛先の電話番号と郵便番号は必ず書いてもらってください。 電話番号は時間指定されていても、不在の場合は電話する為です。 郵便番号は、ヤマト運輸で必要だからですが、レジでも入力するので、必ず書いてもらってください。 さもないと、都道府県から探して入力しなくてはならないので、お客様も待たせてしまいます。 書いてもらっている間に、送る荷物のサイズを測ります。 測るのは重さ、大きさ(縦と横と奥行きで、3辺の長さの合計がサイズです)で、重さと大きさのサイズが違ったらサイズが大きい方を取ります。 例えば、箱がいくら軽くても箱が大きかったら箱の大きさのサイズで取ります。 お客様が記入が終わりましたら、記入漏れがないか確認した後、確定ボタンを押して、店舗控えレシートを出します。 その後、該当のサイズに丸を付けて、「運賃」と「合計」(かかっているのは運賃なので料金欄は書かないでください)、発店コード(既に伝票に印字されている場合は記入不要ですが、印字なしの場合はレシートに印字されているコードを記入してください)、受付日、お届け予定日、取扱店、担当者(伝票を受け付けたスタッフの名前)の欄を記入します。 発払いなら荷物を送る送り主の方からお代を、着払いは宛先の方が払うのでお代を頂く必要はありません。 お会計が済んだら、伝票の一番上のお客様控えをお客様にお渡しして、お客様とのやり取りは終わります。 荷物は所定の場所へ、お客様控えの下の店舗控えは、レシートを留めてカウンターにある黄色いホルダーへ。 以上が、基本的な宅急便のマニュアルです。 所々抜けているかもですが、悪しからず。 バリアブルですが、値段を選ぶというより、1500や3000と決まった数しかないので、2000円や2500円など、希望の金額で購入できるプリペイドです。 次にファミポートですが、マニュアルは合ってますので安心してください。 ただ用紙には2種類あって、チケットは一枚ずつ出てくるので、チケットは全てお渡しとは言うまでもないでしょう。 青い方の用紙ですが、そちらは基本的に「店舗控え」と書いてあるもの以外は全てお客様にお渡しとなります。 例外に「(店舗にて破棄してください。)」的なことが書いてある部分はお渡ししなくても大丈夫ですが、広告が印字されているものは、破棄せずお客様に渡してください。 長文失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミリーマート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる