教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の簿記論を勉強中です。

税理士の簿記論を勉強中です。無形固定資産の償却について疑問があります。 写真の問題をご覧ください。 前T/Bに前払費用800、長期前払費用2,400が計上されてます。 問題文4に「前期首に特許権使用料を支払っていて、特許権の使用は支出から5年契約、前T/Bの前払費用及び長期前払費用は全て特許権使用料にかかるもの」とあります。 この場合、PLに計上される特許権使用料は前TB前払費用の800、BSに表示されのは前払費用800、長期前払費用1,600と回答にありました。 これが理解できません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

続きを読む

96閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    仕訳をしめすとこうなります。 (借方)特許権使用料800 (貸方)前払費用800 (借方)前払費用800(貸方)長期前払費用800 問題から前期首に特許権使用料を5年分前払していることが読み取れます。 そこから前期首の特許権使用料の支払い時の仕訳として下記のことが推測されます。 (借方)特許権使用料××× (貸方)現預金××× ×××は5年分の特許権使用料総額になります。 そして、前期末の決算時には下記の仕訳が考えれれます。 (借方)前払費用800(貸方)特許権使用料800 (借方)長期前払費用2,400(貸方)特許権使用料2,400 上記の仕訳は特許権使用料を短期と長期に分けものです。 特許権使用料5年分の内、前期1年分の資料料はそのまま特許権使用料として経費になりますが、残り4年分を繰越す必要があります。 残り4年分のうち、翌期分(1年分)は短期とし、のこり3年分(4年-1年)は長期として繰越します。 つまり、 (借方)前払費用800(貸方)特許権使用料800 ←1年分 (借方)長期前払費用2,400(貸方)特許権使用料2,400 ←3年分 このことから、問題にある前T/Bにの前払費用は特許権使用料1年分で、長期前払費用は3年分ということが読み取れます。 その上で、冒頭で記載した当期期末の決算仕訳 (借方)特許権使用料800 (貸方)前払費用800 (借方)前払費用800(貸方)長期前払費用800 と行うことで前払費用を当期の費用とし、翌期以降のものを短期(1年分)と長期(残り2年分)とに分ける仕訳が必要となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる