教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上自衛隊でヘリコプターから救難作業をしているテレビを拝見しました、それは普通の海上自衛隊の試験を受けてもそのヘリコプタ…

海上自衛隊でヘリコプターから救難作業をしているテレビを拝見しました、それは普通の海上自衛隊の試験を受けてもそのヘリコプターに乗り救難作業はできるのですか?パイロットではなく救難作業に携わるだけで航空学生ではいけないのですか?

218閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    海自にも、白とオレンジで塗装されたUH60J/Kというヘリがあります。 乗員は基本航空機整備のマークを持つ航空士が乗りますが、救難員としては「地上救難員」というマークの人が乗ります。 普段は陸上の航空基地に常備して、基地警備と、消防車などで航空機墜落時の救助を行っている、空港消防士です。 ですが、希望を出せばヘリを積む護衛艦(いせやいずも)に配属されます。 さらにそこから航空士としての適性があれば救難員としてヘリに乗り込むことが出来ます。 また、これは未確認ですが、スキューバ保持者も乗り込むという話を聞いたことがあります。 スキューバーは普通の艦艇の各マークとは別に、サブマークとして習得できる特技です。 艦艇から転落したりした人を助けたり、上位教育を受けるとEOD(機雷の水中所分)や、飽和潜水(1ヶ月くらい技術や身体試験で深海で生活する)を行います。 そうした人たちも参加している・・・という話は聞きましたが、結局会う前に退職してしまいました。 貴方が言ってる航空学生は、パイロット専門です。

  • 降下救助員は、海上自衛隊における救助任務要員 回転翼航空士の副任務 海上自衛隊内の資格であるHRSを有する者 海上自衛隊航空電子整備員である男性曹士隊員 所属基地 館山航空基地 舞鶴航空基地 大湊航空基地

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 航空学生はパイロット養成課程です。 救難作業に携わっているのは航空士です。 これらの隊員は一般隊員から選抜されて 就いており、主任務は別にあり副任務と して救難作業にあたっています。

    続きを読む
  • ちょっと待ってください!ヘリからロープで救助するやつですよね?? あれは海自の人ではありません!それにパイロットではありません!なので航空学生で入ると一生できませんよ笑 あのロープで救助ができるのは我が第1空挺団と空自のメディックだけです。 有名な飛行機事故での救助や東日本大震災でのヘリでの救助、あれは第1空挺団です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる