教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について相談です。

職業について相談です。中学生の妹がイラスト関係の仕事に就きたいと言って母親と揉めています。 母の言い分をまとめると(イラストレーターの人には大変失礼ですが)、「イラストレーターはハッキリ言って水商売だ。一部の才能のある人しか稼げるようにはなれない。イラストだけで生きていけるほど社会は甘くないし、その職であなたが幸せになれるとは思えない。勉強して、ちゃんとした職に就くべき。絵は大人になって趣味でやってる人もたくさんいる。」という感じです。 一方妹は、「お金なんて生活費が稼げればいい。好きでイラストを書いてるんだから、それだけで幸せ。私の人生と、何が幸せかを決める権利は母には無い。イラストのことなんて何も知らないくせに」といった意見です。もちろんまだまだ中学生なので意見が変わることもあるでしょうが、本気でイラストを職にしたいと少なくとも今の時点では考えているようです。美大に行きたいとも言っています。 正直僕は別にどんな職に就こうがいいんじゃないかと思っているのですが、まだ自分自身学生なもので、「お前は社会の厳しさを知らない」と言われるとどうしようもありません。母が「そんなんじゃ幸せになれない」という論調をとるため、僕も自然と妹側の意見につくことが多いのですが、母も妹の将来を思ってのことだとも思います。もし僕に子供がいて同じことを言い出したら、僕は正直応援してあげられる自信がありません。(無責任な意見ですみませんm(_ _)m) 実際イラストだけでは生きていけないものなんでしょうか? この二人の意見をどう思いますか?

補足

素人目ですが、画力はそこそこあるように思います。妹はツイッターに自分が描いた絵をあげていて、依頼を受けてイラストなども描いているらしいです。

続きを読む

242閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    美大のデザイン科を出て、デザイナーとイラストレーター、あと漫画家の経験が少しあります。 お母様の言い分の方が、基本的には正しいです。 ただ、妹さんもそう言われて納得できないのもわかります。 そこでですが、 >お金なんて生活費が稼げればいい これについて、妹さんによく考えさせるのが良いと思います。 妹さんはたやすく言いますが、「生活費」とは何を指し、どれくらい必要なのかわかっているのでしょうか。 妹さんは美大に行きたいと言っていますね。 そこで、「子供に美大に通わせられるだけの世帯年収」というのが、どれくらいなか、わかっているのでしょうか。 大学にもよりますし、奨学金利用するかどうかにも係りますが、基本的には、学費だけでも1000万円近くかかります。 そこに、予備校代や、下宿費なども考えていくと、1500~1800万くらいかかります。 子供の学費にそれだけかけられるとすれば、世帯年収は最低でも1000万はないと無理です。 まさか、自分は親に美大に行きたいといっておいて、自分自身は、将来子供が美大に行きたいといってもいかせない、なんてことは妹さんも言わないでしょう。 妹さんが自分の親に求めるのと、同じレベルの年収を目指すとすれば、世帯年収1000万くらいは必要なのです。 旦那様にもそれなりの収入があると考え、折半して年収500万を目指すとします。 年収500万とすると月収で40万以上は必要になります。 妹さんは、自分が「イラストだけで月収40万円稼げるようになる」という自信があるのでしょうか。 それも、「人気がある一時期だけ」ではありません。少なくとも、30年以上くらいは、継続してそれくらいの収入が必要でしょう。 イラストレーターのような自営業は、退職金がないのはもちろん、年金がほとんどもらえません。それを考えると、本当は死ぬまで稼ぎ続けられないといけないくらいですが。 (妹さんはおそらく、そういうことも知らないでしょう) 妹さんに、「30年間、毎月イラストだけで40万円稼げるようになる方法を具体的に調べろ」と言ってみてください ちなみに、イラストの相場ですが、雑誌や本の挿絵カットで、だいたい5000円~10000円。本の表紙でも5万~10万です。ゲームのキャラデザで、3万~15万くらいでしょうか。CDジャケットでも5~20万くらいが多いです。 なので、単純に考えれば、「本の表紙を、月に4件受ける」「本の表紙を月に2件、ゲームキャラのフルセットを3~5件」こなせば、月40万は確保できます。 しかし、問題はそれを「30年間毎月ずっと続けられるか?」ということなのです。 妹さんは、「30年前から今までずっと、毎月、何冊も表紙に絵が採用されているイラストレーター」を何人知っていますか。 ほとんどいないと思います。 毎年、才能ある若いイラストレーターがどんどん出てきて、古くから活動している人は、減ってゆきます。 絵柄は古くなり、流行は変わり、同じテイストのイラストしか描けない人は、すぐに飽きられます。 今はソシャゲを中心にゲームイラストの仕事が多少ありますが、これもたった数年で激減しました。妹さんが大人になるころには、すべて3Dに移行し、2Dの需要はかなり減っているかもしれません。 写真をイラストにするアプリの発達、3Dソフトの発達、いらすと屋などのフリー素材サイトの台頭など、「イラストレーターの価値」を相対的に下げるサービスも増えつづけるでしょう。 個人的に、本当にイラストしか描けない人で、老後まで生き延びられる人は、かなり少ないと思います。 漫画が描けるとか、デザインもできるなどなら、少しは変わってきますが。 その他、フリーランスのリスクについて、ブログに書いたことがあるので、どうぞ。 http://tomangamichi.blog.fc2.com/blog-category-101.html それを考えると、フリーランスイラストレーターでやっていく場合は、お母さんのおっしゃるように、まずは手堅い定職についたうえで、あくまで副業としてイラストレーターをやるのが現実的でしょう。 ゲーム会社などに入って会社員イラストレーターの座を目指すなら、美芸大に行く道も有効だとは思います。 ただし、美芸大は上記のとおり、非常にお金がかかるうえに、就職は悪いです。 有名美芸大からだって、ゲーム会社で会社員になれる学生は、ほとんどいません。 それほどに競争率が高い世界です。 ですので、家がお金持ちでないなら、勧められません。 妹さんの気持ちはよくわかりますが、上記のようなことをよく考えたうえで、自分が絵を描き続けられる環境を、自分で作っていってほしいと思います。

    ID非表示さん

  • あー、やりたきゃやればいい。絵描きになりたいなんて所詮は世捨て人の素質が有るわけで、何を言ってもわかりはしないよ。 イラストレーターだって、それはそれで仕事だ。ただ、人に迷惑をかけないような生活をさせなきゃいけない。 親を頼るな、そのうち死ぬ。兄にも頼らない、兄嫁に迷惑だ。 万一を思えば自活できるだけの基盤を作ってやりたいと思う親の気持ちは酌むべきで、それくらい理解できなきゃ社会人生活は出来ない。イラストだって、バカじゃお題を出されても理解出来ないから描けないよ。 、、、簡単な決まりをつくろう。 卒業したら自活して一人暮らしするのが条件。まぁ、自宅に居ても良いけど同等の稼ぎはしていること。親の墓石代は兄と折半。 まぁ、金が無きゃ好きなイラストを書いてる時間は無いっことに気づくべきだね。 結婚して子供を作り次の世代に子孫を残すのは人類の役目。まぁ、これはケースバイケースだけどさ。 大学進学は親が大金を出してくれるなら感謝して通え。私立美大だと一般私立の1.5〜2倍の学費だからリターンできるだけの目論見ができていないといけない。当たり前だけど。 生活できるだけの収入が有ればいい、なんて、一千万円以上の金を出してもらうんだからフザケた事を言ってる場合じゃないよ(笑) 将来的に 一か八かじゃ済まない金額なんですよ。普通の家庭なら。 一千万だよ? イラストレーターならイラストレーターで生活の目論見を立てさせろ。 イラストレーターは一部の人を除けば個人能力の自営業主だから、中学生だろうと社会人だろうが同じ土俵です。今、プロでやってる人が既にライバルなんです。今、目論見が立てられないなら数年後にも立てられない。 つか、大学ってのは研究機関だから何かを習いに行くとこじゃ無いぞ?つまり通ったからといって絵が上手くなるわけじゃないよ?自主練し研究するから能力が伸びるんです。もっともマトモな美大にはイラスト学部なんか無いけど。 いやぁ、普通のイラストレーターって、例えば雑誌のページの隅に有る挿絵だって、一枚五千円とか一万円だぜ?その仕事をとるのに3日、描くのに1日、納品と雑用にに2日、、、月に4枚しか描けないじゃん。気合いで10枚書いても10万円しか貰えない。 どこのどんなアパートなら2、3万円で借りられる?事故物件しか無いわ そりゃ。 食費や光熱費を入れたら、営業しに行く為の電車代も無いわ。 いやぁ、貴方は早く妹さんとは絶縁した方が良いよ。養うことになるぜ?

    続きを読む
  • 妹さんはまだ中学生。 「社会は甘くない」とか「それで食べてはいけない」とか、お母さんもそこまで本気で潰そうとしなくてもいいんじゃないかと… 中学生のころの夢をそのままかなえられた人なんてそうもいないですよ。 いいじゃないですか、芸能人になりたいとかサッカー選手になりたいと同レベルの子供の夢、今は尊重してあげれば。 ただ言えることはどんな夢であろうとも中学生のうちはしっかり勉強しておくことが大事だってこと。 それはたとえ美大だって同じです。 好きなことをやってもいいけどバカでは先に進めないから何をするにも基礎になる勉強はしっかりやっておくのは基本だよってアドバイスしてあげましょう。 心配なのはネット等で依頼を受けてるってところ。 そんなことやってどんどん幅を広げていてはそれこそ勉強が疎かになりますから、そのあたりについては一定の制限を設けた方がよいでしょう。 妹さんは年齢的にも反抗期。 むやみに「やめなさい」「そんなの無理」って言えば言うほどヒートアップするばかりです。 そのあたりお母さんにアドバイスした方がいいですよ。 うまくおだてながら勉強もちゃんとやらせる、そっちの方が妹さん本人の為でしょう。

    続きを読む
  • 仲良しの友達が300人いれば大丈夫ですよ。 イラストレーターの仕事内容が あまりきちんと知られていないのは ほとんどの人が友達など身内からの依頼で 事業を成立させているからです。 たとえば風邪を引いて医者にかかる時、 よっぽどの悪評がない限りは 名医でなくても 近所の診療所で済ませるものですが、 絵もおなじ。 素人には良し悪しの区別などつきませんから 注文に気さくに応じてくれさえすれば それでいいんです。 そうなると、いくら上手くても 連絡のつけかたがわからない他人よりは そこそこ描ける 勝手知ったる友人に依頼するのは 当然というものです。 絵の仕事ってあらゆる業種の中で もっともコミュ力を求められる仕事と言っても 過言ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる