教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターの就職・相談に詳しい方に質問です。 私は情報系大学に通っているのですが、イラストレーターの道も考えてい…

イラストレーターの就職・相談に詳しい方に質問です。 私は情報系大学に通っているのですが、イラストレーターの道も考えています。デザイン系の勉強は全くしておらず、デッサン力もあまりありません。これらを踏まえまして、次の3つについて相談させていただきます。 1.イラストレーター系の職として企業への就職を相談、ひいては大学に通いながらイラストレーター技術の勉強やコネ作りなどが行える塾・およびそれに準ずるものを探しています。質・値段的にオススメの、業界で有名な場所はありますでしょうか。新宿近辺でそのような場所があれば教えていただきたいです。 2.イラストレーター一筋と決めた訳ではなく、研究分野を活かした仕事も考えており、副業でイラスト関係をし、将来的に金銭的余裕が図れた場合自立するのもありだと思っています。そうした場合、通常の就活と何が違ってくるのか、どういったことに注意すればよいのかについて、相談できる場所や、直接コメントをいただければ幸いです。また、別の視点からの意見がありましたら、ぜひ参考にさせていただきます。 3.私はCLIP STUDIO PAINT EXを使っているのですが、業界ではPhotoshopやillustraterが主流と耳にします。特にPhotoshopやillustraterについてマスターすべきことはありますでしょうか。関係する資格などもあるそうですが必要なのかも判断がつきません。それほど金銭的な余裕もなく、塾に通う以外の効率のよい勉強方法がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 以上となります。このうちいずれかだけでも回答頂けますと幸いです。また、大変差し出がましいのですが、より具体的なご回答を頂けますと参考にしやすく、非常に助かります。よろしくお願いいたします。

続きを読む

484閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    イラストレーターとして金を稼ぎたいなら フリーが基本ですよ。 それも、周囲の知り合いが 主な顧客になるものです。 実際、あなたはイラストレーターに なりたいと思ってても 実態がよく掴みきれてないわけですよね? それはイラストレーターの殆どが 身内からの依頼だけで事業を 成立させてるからなんです。 そんなわけですから 絵心のない友達を300人作るのを 目下の目標としましょう。 その中から数人でも定期的に 仕事依頼をしてくれたら 副業として良い収入源になります。

  • イラストレーターは原則として就職を前提にしていませんし、就職先というのもほぼ存在しません。 美大進学していないとなると、大手ゲーム会社などでキャラデザやイラストを兼務するグラフィッカー就職は難しいので、フリーランスで仕事を貰うしか方法がないように思います。 ※グラフィッカーは美大に合格できるだけの基礎画力+ゲーム独特の背景から小物まで何でも描けることを必須にしています。 【1】 イラストの技術は基本的に独学で繰り返していかないと中々身に付きません。 そもそも絵というのは基礎から先のことは正解がないので教わる要素が皆無です。 ※誰かの画風真似るというのであれば教えることはできますが、それですとオリジナルになりません。 ですからイラスト系専門や塾の授業は課題を与えて評価するくらいのことしかしていません。 まず絵を描くにしても「基礎画力」というものを十分に身に付けていることが望ましいのです。 この基礎画力はデッサンをすることで鍛えることができますが、デッサンは高い観察力を養うための方法に過ぎません。 高い観察力があるとより正確に精密に絵が描けるようになるので、結果として高い画力を身に付けることができるということです。 これらを踏まえると、画力を身に付けることとイラストを描くことは全く別物です。 画力を身に付けたいのであれば「美大予備校」をおすすめします。 イラストは完全な創造絵ですから、イラストを沢山描いて創造力・表現力・デザインセンスを磨き上げていくご独学の経験がものをいいます。 【2】 イラストレーターを副業前提にする場合、副業しても支障がない会社に就職すべきでしょうね。 【3】 イラストはCLIP STUDIO PAINT EXで十分です。 ペイントソフトですしPSD形式での保存が出来ますから不都合はありません。 ヲタク系のイラストレーターはSAIやopenCanvasを当たり前のように使っていますから、自分に合ったペイントソフトをお使いいただいて大丈夫です。 厚塗り系イラストレーターはCorel社のPainterかAdobe社のPhotoshopを使う方が多いです。 大半は色調調整の用途にPhotoshopを使うくらいでしょう。 PhotoshopはAdobeでダウンロード版しか提供していませんが、月額1,000円程度なのでお安いと思います。 印刷する場合でも、大手企業は大日本印刷や廣済堂といったシアン抜きが出来る印刷会社にお願いするので、イラストでCMYKを気にするケースは少ないです。 広告業とかデザイン業であればPhotoshopとIllustratorの習熟が必要でしょうけども、この業界は美大や桑沢デザイン卒が望ましいので、投稿者様には無縁かと思います。 イラストに関係する資格ですが、持っていたとしても仕事の役に立ちませんし全くと言っていいほど重視しません。 最後に売れるオリジナルキャラを作ることは個人の才能やセンスの領域です。 こればかりは学校に通ったって「自分だけのオリジナルキャラの作り方」を教わることはできませんから、自分で一生懸命に創造してください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 1. 各種専門学校の社会人カリキュラムなどになると思います。 ただ、そういう専門学校は総じてレベルが低く、技術面はそこまで期待できません。 割り切って情報だけ取りに行くのがよいと思います。 技術については独学であげないとどうしようもないと思ってください。 2. 普通の就活と変わらないと思いますが、「兼業OK」のところを選ぶのが無難でしょう。 3. イラストレーターとして就職を目指すなら、Photoshop、Illustrator双方のマスターが必要だと思いますが・・・失礼ながら、今現在の画力がそこまででもないなら、就職はかなり厳しいと思いますので、それを考えると少なくともIllustratorは今は必要ないと思います。 イラストレーターで就職できるレベルだとこれくらいになります。 1,2年専門学校に行ってどうこうという話ではないので。 https://be-ars.colopl.co.jp/gallery/portfolio/ http://freenaillust.com/2018/05/25/post-367/ >塾に通う以外の効率のよい勉強方法 市販本を複数買って、そこにあるチュートリアルをひたすら作っていくので、最低限はできるはずです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 今から勉強とは手遅れのような気がするけど… >Photoshopやillustraterについてマスターすべきこと PCのディスプレイや絵の具と違って、三原色と黒のインクで表現するため印刷できない色がある。 真っ青な夏空とかね。 ビビッドな色使いで傑作ができたと思っても、印刷できないんじゃ話にならない。 フォトショやイラレはそのチェックができるし、最初から使える色だけ使って描画することができる。 制限の範囲内での作品制作を心がけないといけないね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる