教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間が働かなくなるのは、恋人だけでなく家族や友人がいてそういう関係を維持するのに時間を取られるからだと思います。

人間が働かなくなるのは、恋人だけでなく家族や友人がいてそういう関係を維持するのに時間を取られるからだと思います。そういうのを捨てるべきだと思い、また会社はそういうのを捨てさせるようにシステムを構築するべきだと思います。 そして、衣食住であるお風呂も食事も家も粗末にしていけば、人間は働き続けると思います。 恋人や家族がいるから過労死した後に訴える人がいる。そして、衣食住が満たされるから、人は働かなくなる。 睡眠時間の八時間を確保すれば、あと人間には16時間もあります。そのうち、1時間半は自由時間で、あとの14時間半は労働に当ててもいいんじゃないでしょうか? 人間は、なにも高級フレンチを食べなくても、絶食させれば塩おにぎりだけでも感動できるんです。人と一週間一言も話さなければ、コンビニ店員に話しかけられただけで観劇します。 だからもっと恋愛、人間関係、衣食住を削って、みなは仕事に励むべきではないでしょうか? ご意見ご感想をお願いいたします。

補足

家族に良い生活をさせたいから働くというそういう考え方もあるんですね。ビックリしました。なんでそういう感情を持つに至ったのか知りたいです。他にもそういう方はいらっしゃいますか??

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 好きな仕事であれば、楽しくできると思います。 多くの人はそうではないのではないでしょうか。 日本人は働きすぎだと思います(下記URL参照) http://www.funalysis.net/ja/social-issues-karoshi-and-long-working-hours-in-japan-2

    続きを読む
  • 逆でしょう。 家族に良い生活をさせたいという想いから一生懸命に働きます。 良い車に乗りたい、良い服を着たい、美味しい物を食べたい。 これらの欲求が働く活力になると私は思っています。 何かの為というのがなければ、辛い仕事なんて耐えられませんよ。 そう私は思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる