教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活ルールーが変わるという話を知りました。

就活ルールーが変わるという話を知りました。調べてみたのですが、どのように変わるのか、なぜ変わるのか、よくわかりませんでした。(理解力なくて申し訳ありませんっっ) それによって問題も起こるというようなことも聞きました。 これから大学生になって就職する身としては心配です。 わかりやすく、詳しく、教えてください。

続きを読む

45閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    就活ルールーとは、みずほ銀行やトヨタのような一流企業の人たちが「おれらは紳士だから、大学生が勉強できないような採用はしないでおこうね。4年生の6月まで採用選考もしないし、10月1日まで内定(採用合格)は出さないでおこうね」という決めごとでした。この紳士グループを経団連といい、就活ルールは本当は「採用選考に関する指針」といいます。 今回、経団連の一番偉い人が、「もうやめようと思う」と言って大騒ぎになり、現在本当にそうしますと正式に発表もなされました。そうすると何が変わるかというと、いつでも採用(内定を出す)できるので、どこの会社も良い人材が欲しいから、出来るだけ早く学生と関わって自分のところに決めてもらおうとするのではないかと言われています。 ただ、これでは混乱するし、勉強が本分の学生によろしくないからと、国がルールを作ろうかといい出しています。また、「早まるのが本当に学生にとって良くないのか? 1年生や2年生で決まれば、むしろ落ち着いて勉強もできるし、その会社が必要としている授業をとったり、資格もチャレンジできるのではないか」という意見もあります。 ここからはmotおぢさんの個人的な意見です。おそらく、今高校生なんですよね。これから、3年以上先の就活事情がどうなっているのかは誰にも分かりません。さらにいえば、そのときの経済状況によっても就活は大きく変わります。ですので、決まってもいない仕組みのゴタゴタなど気にされずに、まずは眼の前の勉強にしっかり取り組んで、いろんな経験に挑戦する学生時代を過ごして、しっかり学んでください。 多くの大学には、キャリアセンターといって、学生さんの就活の手助けをしてくれるところがありますし、リクルートやマイナビも毎年詳しく解説してくれますから今から心配することはないと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

みずほ銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

みずほ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる