教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

測量をされている方もしくは調査士の方に質問です。 面積計算表についてですが、 座標法と倍横距法のどちらを使用していま…

測量をされている方もしくは調査士の方に質問です。 面積計算表についてですが、 座標法と倍横距法のどちらを使用していますか。 またその理由を教えてください‼︎

続きを読む

605閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    土地家屋調査士です。 使用しているのは座標法です 理由は ・計算結果が同じならどちらでもいいから ・使用しているCADの計算方法が座標法だから ・倍横距法で求積している「測量図」を見たことがないから ・試験勉強の時は座標法だったから 技術的に倍横距法がよくないという理由で使用していないわけではありませんが、一般的に見たことがないから自分も使用していません

  • 座標法です。 理由は突き詰めれば色々ありますが、まず現代においての面積計算は座標法で行う事は常識です。 公共測量作業規定、地籍調査作業規定など、規定でも原則は座標法となっています。法務局の地積測量図も今は全て座標法で計算されています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる