教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官になりたいです。

警察官になりたいです。左半身に先天性の麻痺(超軽度)があります。 周りには運動音痴だなと言われます。 リハビリ職の知り合いに診てもらったところ「たしかに素人目線だと運動音痴で通るくらい超軽度だ。症例も少ないくらい。でも、歩き方や重心移動、足音とかを俺たちプロがみるとすぐに分かる」とのこと。 剣道2段、合気道の経験あり。 物心ついた時から警察官になりたいと思っていました。 足が少し不自由でも警察官になれますか? 身体検査等でばれてしまうのでしょうか? また、申告しなければなりませんか?

続きを読む

263閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元関係者の者です。 言いにくいですが、警察官採用試験を受験するなら、必ず障害が有る旨は申告して下さい。 私は都内だったので、各都道府県で少し採用試験に違いがありますが、1日目に筆記試験、2日目に適正試験があります。 適正検査の時、あなたが体調や体力的に問題が無いかを判断します。 適正検査で優良とならないと、後日警務部人事担当から電話連絡などあります。 その電話で病院の診断書の提出を求められることになりますが、これをクリアすれば採用に近づくことになります。 ちなみに、剣道二段は少しプラス判定ですが、全国クラスにならないと大きなプラスにはなりません。 言い方は宜しくありませんが、柔道剣道二段は当たり前の世界です。 採用されても現場での勤務は難しいと考えて下さい。 軽度でも不調があれば、内勤が通例となります。 これは差別ではなくて、国民の命や財産を守る観点から、逮捕や追尾時には万全の体調が求められるからです。 熱意だけで遂行できる現場ではないので、厳しい意見をお許し下さい。 あれこれ書いてしまいましたが、先ずは何事もトライする事が大切。 ゴタゴタ考えて悩んでいる事こそ、最も警察官に不向きな性分かと思います。 陰ながら応援しております! 頑張れ。

  • もし隠して受験して、なんとか合格できたとしても半年〜10ヶ月の厳しい警察学校生活が待っています。無理した結果、辞めざるを得ない状況になってしまったら大変もったいないです。 どこの県警を受けるのか分かりませんが、事務職は必ずありますので事務職をオススメします。事務と言っても警察官と二人三脚で頑張っていますよ。事件の前線に立つ事はありませんが、とてもやりがいのある仕事です。 警視庁では事務職で障害者の採用枠があります。ぜひ調べてみてくださいね。

    続きを読む
  • 当然、申告は必要でしょうが・・・ 障害枠での警察官(事務など)採用試験となるのでしょうが、 障害がある場合、制服「警察官」は厳しいかもしれません。 ただ、努力次第では可能性はゼロではございません。

    続きを読む
  • こんばんは。 申告すれば確実に不合格です。身体検査では分かりません。体力試験をクリアしさえすれば大丈夫です。 但し、採用後の警察学校の訓練に耐えられかどうかが心配です。「運動音痴」で訓練でグループの足を引っ張ると連帯責任取らされますので、それが頻繁に続くと居場所が無くなり辞める羽目になりますので。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる