教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうやって言い返せば良いですか?

どうやって言い返せば良いですか?親会社から異系統の業種を学ぶ為の教育出向という形で、2年契約の子会社への出向を命じられて1年が経過しようとしています。 周りは自分がそのような立場で来ているのを知っていまして、その職場の業種は未経験な為、教えて貰うという立場をわきまえて毎日低姿勢で接しています。 この職場はとにかくみんな残業が大好きで、裏を返せば残業代で稼ぐという職場風土です。 安月給なので残業代で稼ぐ、と公言している人も多いです。 早く退社するのが気まずい雰囲気の職場です。 自分は業務に効率を求めるタイプでして、ダラダラ残って残業をする事を好みません。 最近、周りの人は「今月もう45時間やりました、大変です〜」「あ〜早く帰りたいです」「○○さんもそのうちこれくらいやるようになりますよ〜」としきりに行って来て、その都度返答に困ってしまい面倒臭い思いをしています。 まだ職場の戦力になりきっていない自分が言うのもなんですが、ハッキリ言って、残業してまでする事では無い事や、業務時間内に充分に終わる仕事だと思います。 残業代欲しさに無理矢理残業しているカラクリを知ってしまっているので、「今月45時間やりました、大変です〜」「あ〜早く帰りたいです」「○○さんもそのうちこれくらいやるようになりますよ〜」とか振られると、イラっとする一方でどう言う風に答えるか悩んでます。 「自分は効率を重視して無駄な残業をしないように頑張ります」とハッキリ言ってやりたいのですが、現在仕事を教えて貰う立場なのでカドが立つのも避けたいですし、サラッと流す良い受け答えはないでしょうか。 「流石ですねー」とニコっと媚びへつらって流しているのですが、もう疲れてきまして…これ以外の受け答えのバリエーションが無く困ってます。 情けないですが、もうウンザリしていまして、もうこう言う事を二度と言ってこなくなるような上手い受け答えがありましたら伝授して下さい。

続きを読む

39閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    我が家の婆っちゃんの口癖ですが、何か気乗りのしない事を 断る時には 婆っちゃんのせいにしなさい! と言っていま す。残業も休日出勤も会社の飲み会も 全~~~~~~~部 「婆ちゃんの介護がありますから…、^^、」 と言う理由で 全てお断りさせていただいております。嘘も 方便です。摩擦を避けて ストレスを溜めずに 自分のスタ イルを守るためには 婆ちゃんを利用させていただくのもよ ろしいのではないでしょうか?、^^、 以前に居た会社では 月間120時間の残業が当たり前で、午前 零時前に変えれると とても早く帰宅した感じでした。その上 社内規定とか言うのがありまして 信じられ無い事ですが毎月 の残業手当の支給の上限は40時間迄とされていて、お腹が空い て夜食を食べると その残業代も無くなる始末でした、因みに 休日出勤は丸1日を勤めても お店番で作業をしないから… と 言う理由で 2500円でした… 毎日の山の様な 定時間ではこなしきれない作業を平気で受け 続けるフロントの人間や その上司の利己的な考え方に嫌気が さしましたし 残業代カットのただ働きも我慢できなくて と 言うか馬鹿らしくなり 二年間は我慢しましたが三年目からは 「婆ちゃんの介護がありますから…」と言う理由で 毎日定時 で帰宅しました。 もちろん定時までの勤務時間内は夢中で仕事をしていましたが 売り上げ確保の為に 定時で終われない仕事量を ただ働きの 残業を押し付ける管理職の人間達の無能さと とても理不尽な 仕打ちには怒りを覚えましたが それでも勤めている同僚との お付き合いもありますし 悩んだ末に行ったのは 婆ちゃんを 病気にさせてもらって その介護を理由に定時で帰宅すると言 う方法でしたが その方法はとても有効でした、^^、 人それぞれの異考え方がありますが 自分の生き方を曲げずに 摩擦を避けるには誰かを病気にしてはいかがでしょうか?、^^、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる