教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者乙4類に合格しました。その後は他の類も試験を受ける方が多いのでしょうか? 1類、2類、3類、5…

危険物取扱者乙4類に合格しました。その後は他の類も試験を受ける方が多いのでしょうか? 1類、2類、3類、5類、6類も受けている人が比較的多いのでしょうか?工場からの需要も多く求人も多いのでしょうか? 乙4類を取得していると問題数もかなり少なくなると思います。 勉強の負担も減ると思います。 乙1類から乙6類まで合格すると自動的に甲種危険物取扱者になるのですか? 甲種は全ての危険物を取り扱える資格だと思います。 乙1~乙6を取得すれば同じ事になるのでしょうか? ローリー車で軽油を現場に届ける仕事をしています。 丙種を持っていましたが扱える品目が少ないので乙4類を受けようと思いました。 でも特殊引火物のジエチルエーテルや二硫化炭素など見た事も無いです。 メチルエチルケトン、酢酸エチルなども見た事が無いです。 他の類の品目も乙4類の参考書に掲載されていましたが見た事が無いです。 可燃性固体の品目は多少見た事が有りますが。

続きを読む

1,035閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    乙4が他の乙1、乙2、乙3、乙5、乙6と比べて合格率が低いのは、受験者数が桁違いに多いからです。 甲種の受験資格は乙1か乙6、乙3、乙4か乙2、乙5の免状があれば受験資格はできます。自分は、化学系の単位も持っていないので、手っ取り早く甲種の受験資格だけは作っておこうかと思い、乙3、乙4、乙5、乙6の免状はとって、甲種を受験しました。 乙種を全部持っていても、全種類扱えるのは間違いないですけど。化学工場などに勤務するつもりでもなければ、乙4以外は、特に使える資格でもありません。甲種の方が、手当は高くなるのでは? 乙4と第二種電気工事士を持っていれば、ビル管理の仕事先もありますね。特に電気があれば、応募は多い。ボイラー2種もあれば、なお良い。

    1人が参考になると回答しました

  • 甲種危険物取扱者を取っているものです。 結論から言うと乙4以外を受験されている方は私から見ると非常に少ないと思います。 理由はあなたを含む我々危険物取扱者が消防法に基づいて取り扱えまた、需要がある物質は乙4で約8割を占めるからです。 たしかにあ乙一、二、三、五、六は業務上必要な人たちが受けるので受験する人数も少なくマイナーです。 そしてもう一つ。よく乙一から六まで取るのと甲種を取るのでは権限やできることが異なるのかという質問がちらほらありますが実は少し異なります。 甲種を習得すると、危険物保安監督者に任命されると講習を受講しないと得られない、甲種防火管理者および防災管理者の資格を有するものとして認められます。 また、陸上自衛隊・航空自衛隊の技術陸曹・空曹(2等陸曹・空曹)の任用資格があります。(実は私はこの関係で取っています( ´∀` )) しかし乙にはありません。 そして、難易度も段違いです。法令も乙に比べたら結構細かいところまで出すときもあるし、危険物の性状も乙全てが範囲なので非常に広い内容を暗記しないといけません。極めつけは甲種の場合は乙種の基礎的な物理化学という科目が甲種になると基礎的という単語が抜けて、物理化学という科目になります。多くの人はこの物理化学でやらかします(恥ずかしいのですが私がその一人でした)。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる