解決済み
社会福祉士または精神保健福祉士になるためにはどうすればいいですか? 相談援助って具体的になんでしょうか? 大学は出ていません。 介護の専門(2年)でて、介護福祉士と社会福祉主事任用資格を持っています。
追加で質問です。 社会福祉士になるための相談援助の注意書きで「生活支援員、生活指導員、指導員」のうち、「介護等の業務を行なう生活支援員、生活指導員、指導員」として介護福祉士国家試験を受験した方は、その実務経験をもって社会福祉士国家試験を受験することはできません。(介護福祉士国家試験のみ受験できます。) という文章がありますが、ちゃんと理解できません。 現在、障害者支援施設の生活支援員3年目です。
354閲覧
http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 恐らく既にご覧になっていると思いますが、この受験ルート図の 中で大学を出ていない場合でも受験資格を得られるのは 第9号、第11号、第12号のいずれかになると思います。 第12号は資格や職種限定ですので、一番近いのは第11号という ことになるでしょうか。 補足質問に記載している内容は、支援員や指導員としてお仕事を している場合に、介護職を兼務している場合などに、主たる仕事 が介護職ということになると、相談・援助業務をしていないこと になるので、受験資格としての年数には当たりませんということ です。 相談援助というのは、本人や家族から介護相談を受けた場合に それに回答すべく他の部署と調整したり、他の職種の方と調整 したりなどして対応する業務のことです。 イメージとしてはケアマネ業務に似ているかもしれません。 回答としてはもし、現在の生活支援員が介護業務が中心ではなく 施設への入所相談とか退所時の諸々の相談対応、退所先を探す 等の業務をしているということであれば、その業務をしている という期間が4年以上となった後に、1年間の養成機関で通学 もしくは通信で学んで卒業できたら、はじめて受験資格を得る 事ができるということになります。(第11号ルートなら) 養成機関がどこが対象かはサイト内の養成機関のボタンを押すと 都道府県別にリストが出てきます。 実際には相談援助業務で4年間の勤務経験があるかどうかを 事業所に証明してもらう必要があるので、それにより、相談 業務の有無を確認されることになります。
社会福祉士国家試験に合格するため、24時間365日勤勉あるのみ。
はじめまして。 精神保健福祉士として勤務しながら、社会福祉士を目指している者です。 介護福祉士養成校(2年)を卒業後、精神保健福祉士を目指して大学へ編入学して指定科目を履修しました。 相談援助についてですが、基本的なことは当然ご存知かと思いますので、実務経験の範囲についてURLを貼っておきます。 http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/se_09.html ↑社会福祉振興・試験センターのホームページで詳しい情報を得ることができます。 資格取得ルートも確認できます。 何故、社会福祉士・精神保健福祉士を目指されるのでしょうか? ソーシャルワークの専門職として、そのことを何度も問い続ける必要があります。 実務経験がない場合は実習も必要です。 私は働きながら通信で学んだ(今もですが)ので、本当に過酷でしたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ています。 全国に仲間がたくさん居ます。 応援してますよ!是非頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る