教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AIに仕事が奪われるみたいなのきいたのですが、

AIに仕事が奪われるみたいなのきいたのですが、経済学部行きたかったんですがいったらなんも仕事ないですか? 工学みたいなのじゃないといきてけないですか? どのような資格などを撮ったらいいのですか?

237閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    2030年、人工知能にもロボットにも奪われない職業 (1)印刷屋さん(ただし3D)(Print Shop Manager) 2030年は今よりももっと3Dプリントが盛んになっているものと思う。そこで登場するのは、3Dプリントの業者さん。すでに取り扱っているところもあるが、ますます増えるよね、という話。 (2)デジタル通貨アドバイザー(Digital Currency Advisor) 仮想通貨として有名なのは、Bitcoin。2014年の2月にマウントゴックスというBitcoinの交換所が取引停止になり世間を騒がせたが、Bitcoin自体がなくなったわけではない。2030年に向かって他にもいろいろと仮想通貨が出てくる可能性はある。従来の通貨とは違って国に縛られない新しい通貨に詳しい人もいれば、そうでない人も生まれるので、そこに職が生まれるというわけ。 (3)物事をシンプルに捉えられる専門家(Aquaponic Fish Farmer) 2030年には漁獲量が減ってもう自然に魚をとるのが難しくなるとしている。そこで、アクアポニックスという水産養殖と水栽培(土の代わりに水に養分を含ませて栽培する方法)をミックスした魚と植物(野菜)を同時に育てられるシステムが盛んになってそれが職業になるそうだ。 (4)ゴミの設計者(Garbage Designer) 廃棄物が少なくなるように製品を設計する専門家。リサイクルではなくアップサイクルという廃棄物をより高品質の製品作りに活かすような取り組みを推進する職。もちろん、廃棄物を極力減らす無駄のない製品作りを目指すことも求められる。 (5)都会の農家(Urban Farmer) 垂直農場と呼ばれる次世代の栽培方法の登場で都会でも農産物が作られるようになる。なので、郊外でなくても農業が出来るようになる。ちなみに垂直農場というのは、こんなの。 (6)バイオフィルム設置者(Biofilm lnstaller) バイオフィルムというゴミや汚水処理が可能になるアイテムが一般的になる。それによって個人が排水処理やゴミ処理ができるようになるようだ。フィルムを設置するのは個人では大変なので、フィルムを家庭に導入する職が生まれる。 (7)ノスタルジスト(Nostalgist) 過去の記憶を追体験するための環境を用意するという職業。高齢者に向けたサービスで、彼らが若かった頃のリビングルームや学生時代の寮などを再現するそうだ。 (8)ダンサー(Dancer) ただ、ダンサーについては、新たに3つの要素が加わるとしている。1つは、宇宙観光産業によって無重力空間でのダンスが注目されるということ。2つ目は、ダンスのパートナーがロボットもいるということ。ダンスの先生は人間とは限らないというわけだ。3つ目は、体の動きを補助してくれる装置の登場で障害者や高齢者も積極的にダンスを楽しめるようになる。これら3つの変化に対応していく必要がある。 (9)ファッションデザイナー(Fashion Designer) ファッションデザイナーも、今と変わらずというわけではないようだ。ウェアラブルデバイスが浸透しているので、それらをどう組み込むかということも考える必要が出てくる。 (10)弁護士(Lawyer) 弁護士は将来的になくなるなんて言われることがあるが、2030年ではまだ健在だという。というのも、現在よりももっと国際的な交流が盛んになり、法律面の需要がまだまだあるという見方。 (11)会計士(Accountant) 会計士も弁護士と同様に将来的になくなるなんて言われることがある。が、会計士も弁護士と同様に現在よりももっと国際的な交流が盛んになる面からも必要とされるようだ。なお、これまでの会計業務も引き続きなくならないとしている。 (12)配管工(Plumber) インフラに関わるので、従来通り需要はありそうだ。 配管工をピックアップしている理由は、水使用量の削減を通したコスト削減への貢献があるから。他にも、温水パイプを使った床暖房の仕組み作りや、太陽エネルギーの専門家と提携して水の殺菌システム作りにも必要とされるからだそうだ。 (13)薬剤師(Pharmacist) 高齢化が進むことと、テクノロジーの進歩によって薬剤師の役割は変わるようだ。テクノロジーの発展によって調剤の時間は短縮されるが、高齢者へのケアの時間が増えることになる。 (14)警察官(Police Officer) テクノロジーが発展しても、治安の維持は必要。現在と違うのはサイバー犯罪への対策が増加するということ。テクノロジーの発展に伴って、犯罪も変わっていくようだ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人工知能(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる