教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車整備士になるために専門学校に行こうと思っているのですが、自動車の知識がほとんどありません。自動車整備士はある程度な…

自動車整備士になるために専門学校に行こうと思っているのですが、自動車の知識がほとんどありません。自動車整備士はある程度ないとなれないものですか?また、覚えておいた方がよい知識があれば教えてください。

347閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    整備学校卒業してディラー整備士、現在も自動車関係の仕事をしています。 今知識がなくても全然大丈夫ですよ(^^;) きちんと授業を受けてさえいれば、整備士免許は取れます!正直、学校の知識は資格取るための知識なので現場ではほとんど役に立ちません(笑)働き出してからが勉強の毎日です。 覚えたほうがいい事は、専門学校の間に自分の車かバイクがもしあれば、とにかく触ってみるといいと思います!ナビをつけたり、メンテナンスしたり、色々改造してみたり。自分で触る事で、やり方や気になる事も自然と調べて知識も増えると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • それを学ぶ為に専門学校があるのです。 大丈夫ですよ

  • 自動車整備専門学校卒業&ディーラー整備士経験者です。知識がなくてもぜんぜん大丈夫ですよ! 私も専門学校入る前は車は好きでしたが、ほぼ車のエンジンやら構造やらまったく知りませんでした。学校に入ると私と同じような仲間が沢山いましたし(まぁ、中にはちゃんと知識をもった人もいましたが)学校で勉強すれば車の知識は必ず習得できます! まぁ、学校で得た知識だけではディーラー等の整備士としては使えないものでしたが、、、今となってみれば、自動車専門学校は最低限の車の知識を得られて、整備士資格を取る為のものと思います。 将来、自動車整備士として働くには整備士資格は必須ですから! 頑張って下さい❗

    続きを読む
  • 高校を卒業できる学力と色弱(色盲)等の身体的不自由がなければ問題はありません。強いて言えば算数は復習しておいてください。特に円周率についてと比率というか分数の乗除などです。その他の知識は入学後で十分です。ちなみに自動車専門学校に入学する学生の8割程度は普通高校出身者です。卒業するまでには2級自動車整備士 (ガソリン・ジーゼル)の両方の資格を取得できるレベルに指導してくれます。 追伸、 普通自動車運転免許を取得しておくことです。そのうえで専門学校を卒業までに中型免許の取得ができれば就職が有利になります。なぜなら自動車整備工場で修理車や事故車を運ぶキャリヤカーが中型免許を必要とするからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる