教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空無線通信士の勉強方法についてです。

航空無線通信士の勉強方法についてです。自分は過去問をそのまま覚えてといった勉強をしているのですが、実際の試験は過去問が少し改定されたような問題が多いのでしょうか? 最近勉強を始めたばかりなので、最近の問題を見ても過去問と似ているのか判断つきにくいところがあります。 よければご教授お願いします。

続きを読む

1,474閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    確かに無線工学と法規は出題される論点が大体決ま っているため、似たような問題、過去問の焼き直し 的な問題が大半です。ですが、計算問題も数問はあ り、時に新問も普通に出されます。あと、英語の筆 記試験の長文問題については一般的な英語の検定や 試験同様、同じ問題は殆ど出る可能性はありません。 ですから丸暗記しても無駄です。他にも短文の読解 や英文の並べ替え、虫食い問題などもあり、満足に 解くには英検準2~2級程度の英語力は必要です。 それに英会話と称する、いわゆるリスニング問題が 筆記試験と別に7問あり、うち3問以上正答しない と筆記試験の出来に関わらず、足切で不合格になっ てしまいます。これがあるためか、英語が全ての科 目で一番、合格率が低い(40%台、他科目は60 %程度)ことが結構あります。それに実技の電気通 信術はある程度の練習が必要です・・・

  • 確かに無線工学と法規は出題される論点が大体決まっているため、似た ような問題、過去問の焼き直し的な問題が大半ですが、計算問題も数問 はあり、時に新問も普通に出されます。 あと、英語の筆記試験の長文問題については、一般的な英語の検定や 試験同様、同じ問題は殆ど出る可能性はありません。 ですから丸暗記しても無駄です。他にも短文の読解や英文の並べ替え、 虫食い問題などもあり、満足に解くには英検準2~2級程度の英語力は 必要です。 それに英会話と称する、いわゆるリスニング問題が筆記試験と別に7問 あり、うち3問以上正答しないと、筆記試験の出来に関わらず、足切で 不合格になってしまいます。これがあるためか、英語が全ての科目で 一番、合格率が低い(40%台、他科目は60 %程度)ことが結構あり ます。それに実技の電気通信術は、ある程度の練習が必要です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • つまらないことを考える前に、過去問を3回繰り返しやってみることです。 1回やるごとに、問題や回答のポイントを薄い色➡濃い色に変えてマークします。 3回やれば、大体分かるし、新しい問題でも、過去問とどこが似ているか分かるとおもいます。それと、回答の解説文をよく読むことです。 ・・・この方法で、一陸特は90点取れました。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 正直、前提知識なしで航空通信士なら12時間、航空特殊なら2時間の勉強で通ります。無線従事者試験において過去問を押さえると言うのは王道であり唯一の超最短近道だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる