教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方ってブラック企業が多いのでしょうか?

地方ってブラック企業が多いのでしょうか?新卒で東京から地方にIターンを考えてたのですが以下のサイトを読んで大人しく東京で就職しようか悩んでいます… https://anond.hatelabo.jp/20141129222108 サイトに書かれてることは本当でしょうか?

続きを読む

5,609閲覧

5人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    一部の例外を除いけば概ね本当です。 地方の企業と都会の企業、両方とも雇ってもらってた経験がありますが、福利厚生などは都会の方が充実しています。 理由①都会は国が目を光らせている 最低賃金すれすれの会社などはすぐに目をつけられます。 遅くまで電気がついている会社もマークされます。 結果的に、組合などがなければ成り立ちにくい環境にあるのです。 理由②都会は金が集まる 都会に比べて田舎は無法地帯に近い場合が多いです。 田舎の企業は組合などもありませんので社長の言いなりです。 よその家にお世話になりに行くような感じだと思ってください。 しかし都会は売り上げが必然的に上がる、もしくは儲かっている企業でないと場所を借りれない場合が多いです。 結果的に都会の方が充実します。 理由③地方はライバルが少ない 地方はライバルが少ないので、福利厚生にはのんびりしてます。 無理して福利厚生充実させても優秀な人材がこないからです。 理由④地方は早く安くが売り 人が少ないところでの営業なので儲け幅が少ないのは言うまでもありませんが、その分お客さんは金持ちが少ないです。よって、安く商品を提供しなくてはなりません。 他にもいろいろありますが、経験して大きく感じたのはこの4つです。 参考になれば幸いです。

    6人が参考になると回答しました

  • 本当。 国立大機電系修士了(浪人留年無、GPA:3.2)の26歳手取り16万。(国内シェアNo.1の大企業。) 特に、パワハラ、暴力が酷い(音声有)。 地元の労基に相談しても対応なし。 結果、辞めた。 Iターン(田舎就職)したらダメ。どう頑張っても人生終わる。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 企業数に比べれば、地方の方がブラック企業は少ないのではと思います。 ただ、支店などが地方にありますもので、支店長が実質そこの社長みたいなことになりますので、本社と地方では、責任者のさじ加減などが多く、影響力も色濃くでます。 地方が一概にブラック企業が多いとはいえませんが、地域などの特徴やそこの責任者の特色が色濃くでてしまうのも確かです。

    続きを読む
  • お前の心がけ次第だよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる