教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の勉強をしている大学三年生です。

公認会計士の勉強をしている大学三年生です。通信講座を利用して大学と両立させており、今年の12月の短答式試験を目指しております。 しかし、やはりそこで考えてしまうのが落ちてしまうことであり、3年生の12月となれば就活が始まっている時期かと思われます。 もしダメであればその次の年の5月も受けると思いますので一般企業への就活は諦め、落ちた時は会計事務所へ就職しようと考えていました。 しかし、その手の会計事務所の労働環境は劣悪と聞きとても働きながら合格できるような環境でないことを知りました。 新卒の就職を逃してしまうと、さらにその後もし会計士を諦めてしまうとなると、ほとんどバイトのような仕事しかつけないといった状況になると考えると正直恐いです。 やはりせっかく70万円ほどのローンを組んで始めた通信講座をやめるのももったいない気持ちはありますし、周りの人達にも公認会計士を目指すことを言っており、自分自身一つのことを諦めるのはとても悔しいですが、将来のことを考えるとそこは割り切ることも重要かとも考えております。 公認会計士を勉強する中でコンサルタントに興味を持ち始めたこともあり、今ならまだ、中小企業診断士などを独学で目指し始め、新卒でコンサルティング会社を目指すという手も残っておりますのでそれも考えております。 やはり公認会計士を目指すこととはそれほどまでにリスクの高いことだったのでしょうか? 他になにか良い方法はあればぜひお願いします。 また、新卒で就職するにあたり、公認会計士と両立できる職場とはあるのでしょうか? 質問がまとまっておらず相談のような形になり申し訳ありません。 少しでも何かアドバイス助言があればお願いします。

続きを読む

1,328閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    難易度が低下したとはいえ会計士試験は保険を張るような姿勢で合格できる試験ではない。 諦めてサッサと就活しろ。 綺麗な言葉で言えば勇気ある撤退という事だ。 卒業後に合格の保証があるわけでもないのて、一生不安定な身分で働くよりはマシだろう。

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士試験を諦める人で一番よくあるのが就活ですね。 私が受験生のときも、一番、沢山の人が公認会計士の勉強をやめた記憶があります。 ですが、その時、勉強をやめた人が、後々戻ってくるというパターンもありました。それは、そもそも計画的に公認会計士試験の勉強をやめた人です。つまり、就職してとりあえずお金を貯めた後、公認会計士試験に戻るという計画です。 また、会計事務所に勤めながら勉強を続けるという人も確かにいましたよ。試験合格が目標ですから、仕事は最低限という感じでやってましたね。彼は労働環境が劣悪なことなんかには負けてませんでしたよ。 それから、中小企業診断士という資格は、銀行などで何年も働いた人が、スキルアップとしてとって、銀行を辞めてコンサルタントをしたときに多少評価されるくらいの資格ですよ。つまり、社会人経験、業界経験を前提としてる資格です。20代がとってもコンサルなんて無理ですよ。 資格がない人がコンサルをやるということは、箔が大事です。偏差値の高い国立大学卒業、有名なコンサルファーム在籍、最低これらは必要ですよ。 そもそもなとこですが、あなたは、公認会計士試験を目指す腹が座ってないと思いますよ。公認会計士試験を目指したら、就職なんてやらないに決まってます。一回で受からないことが大多数なんですから、就活の時期に被ってきて当たり前ですからね。 私は、そもそも大学卒業後に公認会計士を目指しました。大学卒業時は、不況でロクな就職先がなくて、アホらしくて、就活なんか一切やりませんでした。そもそもサラリーマンになんてなりたくなかったです。こういう考えの人が公認会計士を目指す傾向があります。あまり安定思考の人は、公認会計士を目指す人は少ないですね。やはりリスクが高いんで、サラリーマンになってもいい人は、サラリーマンになりますよ。 私の回答も纏まらない感じになってきましたね(笑)すみません。 結論としては、私は、公認会計士になって良かったと思ってるので、諦めないで公認会計士試験を続けて欲しいと思います。今辞めても、勉強に使った時間はもう戻りません。また、難関資格って途中で勉強やめると、年をとってもそれを振り替えることがあるようです。つまり、あのときもし公認会計士に合格したら、人生はどうなってたか?を想像して落ち込むそうです。そんなの嫌じゃないですか? 人生の分岐点です。冷静慎重に判断した方がいいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何処の大学の3年生でしょうか…!?もう既に先月から正式に会社説明が解禁され、大学生は就活に突入しており、ちらほら内々定が出され、6月正式に内定を出す解禁日ですよ! 貴大学での就活セミナーはなかったのでしょうか…!? 私の大学の学友達は、皆さんWスクールでTACや大原簿記に通ってクラスから大学4年時に3人合格、翌年1人合格しました。 →https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/feature/feat201601.html 司法試験を目指す学生同様、もう既に、通信教育に70万円もアルバイトや派遣社員で合格する迄食い繋ぐより仕方無いですね。 できるだけ昼間の時間帯を受験勉強に費やしたいなら、時給もUP(22時以降)する18時以降の時間帯でアルバイトするしか無いですね。 →https://precious.jp/articles/-/1752 因みに、今からでも就活は間に合いますけれどアクション起こした方が宜しいでしょう! **************** ★賢者の就活【自己PRの例文まとめ】参考になる内定者の自己PR例文20選 http://kenjasyukatsu.com/zikoprreibun ★就職に役立つ資格・検定試験 https://jpsk.jp/article/ranking201610.html ★「就活に有利なアルバイトがある説」は本当? アンケート調査結果は此方↓↓↓https://nonno.hpplus.jp/article/17831 「ディズニー、ユニクロ、スターバックス、マクドナルドが接客研修で有利だという話はよく聞く」(20歳・大学2年生) ★大学生がサークルに入らないと後悔しやすい7つのこと https://karenavi.com/club-hairanai-koukai ★まさかそんなところまで!? 面接官が必ず見ている就活生の特徴は6つあった! 投信1編集部 http://www.toushin-1.jp/articles/-/5547 ★東京都若者ハローワーク、若者支援プログラムは各地域にありますから…!パソコン教室、履歴書面接指導や技術専門学校へ学費無料紹介 http://tokyo-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/kyushokusha/_115186/wakaharo.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる