教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者でも取得できそうな資格、免許のオススメを教えてください。

精神障害者でも取得できそうな資格、免許のオススメを教えてください。現在、精神障害で通院中です。 鬱病と診断されてから10年がたちます。 診断されてからの、はじめの1年はなんとか頑張って働いていましたが、とうとう体が動かなくなる位まで病気が悪化し、それからはリハビリ中という名のニートです。 家族と同居しておりますので、現段階で生活に困る事はありませんが、やはり働いて自立したいという思いはとても強いです。 私は低級の大学の理工学部を卒業後、理系の分野の仕事につきました。 鬱病と診断されたのは2年目です。 それから10年。 職業訓練校に通ってみたり、公的な就職支援に通ってみたりしましたが、どれも途中でリタイアしてしまいました。 その事実から、より自分に自信がもてなくなり、ほとんど何も出来ないという期間が数年続きました。 やっと、病状も多少安定してきて、働くことを考えられるようになりましたが、何の取り柄もない事に気づきました。 車の免許以外には、資格も技能もありません。(車はペーパードライバーで薬も服用していることから運転がメインの仕事は難しい) 新卒でしたら、会社側も育成しようという気があるのでなんとかとってもらえるかもしれませんが、年齢も30を越えました。 年齢だけでも厳しいのに、なんの資格も技能もないというのは就活する上でもかなり難しい状況ではないかと思い、何かの免許や資格、技能を身に付けたいと思っております。 ただ、ここ数年、本当に何もしてこなかったので、記憶力や計算力の低下が著しく、資格や免許取得にあたりとても不安です。 何か、学校などに通うことになっても途中でリタイアしてしまったら、より自信がなくなり自己嫌悪に陥り、病状が悪化し、また数年塞ぎ込んでしまうのではないかと思うと、怖くて、あれもこれもと簡単に手がだせません。 また、お金もそんなにないので、高い学費を払う事もできません。 ハローワークで、簿記の資格を取った友人から話を聞きましたが、覚えることが多いといって、教科書をみせてくれました。 健常者である友人でも覚えるのに苦労した事が自分にできるのか?という不安とともに、教科書に唖然としました。 読んでも内容が全く頭に入ってこないのです。これは、簿記の教科書だからではなく、少し難しい本は、読む事はできても、頭に入ってこない状態だということがその後色々試してわかりました。 勿論、資格や免許が簡単に手に入るとは思っていません。 私のような病気もちが取るのであれば、健常者である人の何倍も努力しなくてはならないこともわかっています。 ただ、努力も限度があります。努力することは出来ても、キャパを超えればまた病気が悪化する可能性があるので、その点でも取得する資格選びに迷います。 また、頑張って資格を取得したのに、就職先がないなどの事で無駄にしたくありません。 これは聞いた話しなので、現状はわかりませんが、医療事務の資格が流行った時に、通信で医療事務の資格を取得したけれど、飽和状態で、資格が何の意味もなかったと話していた人がいました。 就職は、障害者枠で検討しています。 障害者枠なので、誰でも出来るような仕事も多くありますが、何か資格を取得することで、自信と、万が一就職出来た会社を辞めることになっても、再度就活をするときに有利になればと思い資格を検討しています。 ワガママを言わせていただくと、鬱病になった経緯もあり、対人メインの仕事の資格ではない方が理想です。 勿論、業務上必要なコミュニケーションは当たり前と理解していますが、例えば介護士などの、人をお世話する、対人がメインのお仕事は、例え資格を取得することが出来ても、仕事が続かないという事が大いに考えられます。 カウンセラーの資格もあるのでは?と友人に勧められたこともあるのですが、それについてもご意見を伺いたいです。 友人いわく、自分が病気になったからこそ、わかってあげられることも多いのではないか?ということでした。 販売登録者の資格も勧められたことがありますが、ネットで検索して調べた限り、薬局などである程度働かないと試験が受けられないと書いてありました。 一番は就職に有利な資格のオススメを教えていただきたいのと、その他に条件を付けさせていただけるなら、対人メインではなく、資格取得が困難ではないものがあれば教えていただきたいです。 以前は病状が安定していないときに通ってだめでしたが、職業訓練校でも良いところがあれば教えてください。 資格は色々なものがあると思いますので、私が知らない資格が沢山あると思います。 こんな資格もあるけどどう?と、提案していただけるとありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

続きを読む

764閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ☆精神保健福祉士というのは、 (例) 「私(47歳女性)の長女(24歳)が、うつ病と診断されました。 かなりの重症で、仕事を退職し、治療に専念していたのですが、 今は治療のかいあって、だいぶ良くなってきたこともあり、 娘が「また何か仕事をしたいわ」と言っております。 どんな仕事なら良いでしょうか?」 ・・・といった、福祉や精神保健に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※精神保健福祉士は、1つの病院や施設に、1人しかいない。 ・・・といった場合が多く、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 →精神保健福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 募集は、あまりありません。 ☆心理カウンセラー(臨床心理士)というのは、 (例) 「私(中学2年生女子)、クラスの女子生徒4人から、いじめられてます。 それで、生きてくのが、もうやになって、 自殺しようとしました。 最初は、手首を切って死のうとしたんですが、 カッターナイフで、手首を切ったら、 結構痛くて、気を失っちゃいました。 気がついたら、傷のところに、かさぶたができてて、 血が止まっちゃってて、死ねませんでした。 二回目は、近所の湖に飛び込んで、溺れて死のうとしたんですが、 湖の水が、結構、意外と冷たくて、 すごく寒くて、死ぬところじゃなくなっちゃって、 結局、死ねませんでした。 100%確実に、しかも楽に死ねる方法、何かありませんか?」 ・・・といった「心の悩み相談をする」という仕事・職業です。 →ですから、カウンセラー(臨床心理士)というのは、 相談して来た人への、対応を間違えると、 相談して来た人に自殺されてしまうこともあります。 →臨床心理士は、 例えば、 月曜:スクールカウンセラーとして、A中学で4時間働く。 火曜:スクールカウンセラーとして、B高校で、5時間働く。 水曜:休み 木曜:休み 金曜:スクールカウンセラーとして、C小学校で4時間働く。 土曜:休み 日曜:カウンセリングセンターのカウンセラーとして、3時間働く。 ・・・といった感じなので、 どちらかといえば、 バイトの掛け持ちみたいな感じです。

    1人が参考になると回答しました

  • 私はうつ病+双極性障害15年の資格マニアです。 医療事務も簿記も全く理解できなかったけれど(途中で挫折) 保育士、ケアマネ、社会福祉士は受かりました。 どれも相性があるという感じです。 本屋さんで資格の本をパラパラとめくってみたら これならできそうというのがあるかも知れません。 薬を長く飲んでるなら登録販売者もそんなに抵抗ないと思いますよ。 (ただ、田舎だとドラッグストアものんびりしてますが、都内は忙しいでしょう) 今は実務経験なくても受験できます。 精神保健福祉士とるには、一般の大卒でも 養成施設(通信あり)に通って、レポート書いて、 病院+施設実習が約1か月あります。 実習日誌を毎日書くのでしんどいです。(社会福祉士も似たようなもの) でも強い意志があるなら、適性があるならつらくないかもしれません。 彼氏は統合失調症ですが、資格は運転免許くらいです。 物流倉庫で障害者雇用で働いています。 そういうのもありかなと。 資格より実務経験の方が評価されるので、 最低限パソコン使えないとという気はしますが、 あまり資格に夢は見ず、とりあえず本屋さんのぞいてみたらいかがでしょうか?

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • まずカウンセラーは相手の困っていることを可視化して的確にアドバイスしないといけませんのでこれは自分が癒えていて愛していないと相手に不快を与えます。登録販売はめちゃくちゃハードです。マルチタスクで人間関係もきついですよ。

  • 精神保健福祉士という資格があります。 これは、当事者が沢山なっています。 大学を出ていますので、通信制一般養成施設で約2年間で受験資格を得ることができます。国家試験がありますので、なかなか大変ではありますが、カウンセリングをする臨床心理士等は大学院に行くのでお金がかかりすぎてしまうのですが、こちらの学校はそれほどお金はかかりません。 良かったら検索してみると、近くの学校が出てくるかと思います。 精神保健福祉士は、当事者も沢山いらっしゃいますので、職場にも理解があるかと思います。 ところで、うつ病ですが、薬は強いのを飲んでいますか?薬が強いと、記憶力とかもかなり落ちるかと思います。10年も通ってよくならないのであれば、もしかしたら薬があってないなどもあるかもしれません。 これは余計なお世話なお話なので、聞き流してもらってかまいません。 薬では治らないかと思います。生活習慣改善やカウンセリング、東洋医学などを取り入れられましたらと思います。 辛いですよね。。。体温は低くないですか? 体温が高くなるだけでも違ってくるかと思います。熱中症にならないように、日向ぼっこを沢山してください。 あと、楽しいと思うことはありますか? 音楽でも、映画でも、なにかこれをしていると楽しいということ。楽しいなーって思うことを沢山やってみてください。 少しでも良くなるようにと願います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる