教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

独学での行政書士試験合格について 育児休業中の主婦です。育休中ダラダラ過ごすより何か挑戦出来ればと思い色々と探しており…

独学での行政書士試験合格について 育児休業中の主婦です。育休中ダラダラ過ごすより何か挑戦出来ればと思い色々と探しております。学生の頃(勉強皆無の体育大)、このままではまずいと思い英検、漢検、秘書検(全て二級)を取得し、また、就職してから国内旅行業務取扱管理者を取得しましたが、どれも中途半端な気がしてもう少し頑張ってみようと思い行政書士に挑戦してみようかと思っています。色々見ても、何年も勉強してやっと合格したとか、ほぼ広告まがいのブログで三ヶ月で合格とか情報があり過ぎて混乱してきました。一応TACか日本マンパワー?の通信教育で勉強するつもりです。(正直この2社だけでも通教コースがあり過ぎてよくわかりません。)法律の知識は皆無です。上記の資格は全て独学(本屋で買った参考書のみ)でしたので、勉強するのは嫌いでは無い方だと思うのですが、甘いでしょうか?土日祝日は主人が休みなので、平日4〜5時間なら勉強できると思います。もしくは、この資格おススメ!などがあれば教えていただきたいと思います。

続きを読む

1,200閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    合格率上は難関資格に入るようですが、 法律系の資格は相性があると思います。 幸い私は性にあっていたようで、 経済学や経営学が専門ですが、 企業法務も担当しないといけない時期もあり、 行政書士は本当に片手間で取ることができました。 取っつきにくいには法律用語と言われますが、 慣れれば簡単です。 苦戦したのが、勉強法がパンデグテン方式であることです。 六法を中心に勉強しますが、1つを順にクリアすれば良いと いうものではなく、まんべんなくそれぞれを勉強していって ある程度の水準まで達することが要求されます。 これが他の資格と決定的に違うかと思います。 時間や費用を無駄にしてはもったいないので、 まずは宅建を独学でされてはいかがでしょうか。 ほんの入り口ですが、法律用語が出てきます。 これに違和感がなければ「憲法」の壁を越えれば ゴールは近いと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 行政書士試験は、1日4~5時間確保であれば 合格することは難しくないと思います。 逆に今迷ってるならば 資格を受けたいということを前提ならば 宅建試験のが取り組みやすいと思いますし 適当なのがないから士業試験の登竜門の行政書士試験だと 続かないかもしれません これは、宅建試験もそうです 少なくても興味がないと学習は続かないです

    続きを読む
  • 育児終了後の社会復帰なら社労士(パート)がおすすめです。

  • どの通信講座でもそうですが、初級の方ならば初級とか入門とか謳っているコースにしないとほとんどなにもわからないと思います。 行政書士は現在の試験制度ができてからある程度経っているため、出題のパターンが出尽くしてしまった感があります。 ですから、通信講座で1科目終わるたびに過去問を回し、すべての科目が終わった時点でさらに過去問を数回回せば合格の可能性はかなりあると思います。 言葉は悪いかも知れませんがいま「オイシイ」ことは間違いないでしょう。 自分の自信にしたいならちょうどいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる