教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

名古屋工業大学と大阪府立大学工学域 この2つの大学の場合、就職を考えるとどちらに進学した方がよいでしょうか? 名工大…

名古屋工業大学と大阪府立大学工学域 この2つの大学の場合、就職を考えるとどちらに進学した方がよいでしょうか? 名工大はトヨタなどへの就職がすごいですが 府大は関西圏だと京大、阪大があり、ライバルが多くなりそうだと考えております 就職先の場所は限定しなくてもいいです 詳しい方、よろしくお願いします。

続きを読む

4,589閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結論から申しますと大阪府立大学に進学なされるのがいいと思います。 名古屋工業大学の就職人数は アイシン精機24 トヨタ23 デンソー23 豊田自動織機15 ブラザー工業9 本田技研7 三菱電機6 豊田合成6 川崎重工6 村田製作所6 パナソニック6 三菱重工4 日立製作所4 富士通4 大阪府立大学(大阪府立大学全体ですがここに書いた企業は恐らくほぼ工学部からの就職だと思います。)の就職人数は 三菱電機15 川崎重工13 パナソニック12 トヨタ自動車11 デンソー9 日立製作所7 日立造船7 三菱重工6 ダイキン工業6 日産自動車5 花王5 本田技研4 ダイハツ工業4 クボタ4 村田製作所4 住友化学3 住友電気工業3 日東電工3 積水化学工業3 日本電産3 関西電力3 三菱ケミカル3 なのですが、大阪府立大学の就職人数は384人、名古屋工業大学は890人なので大阪府立大学の就職人数を2.5倍したら名古屋工業大学と同じくらいのスケールになると思います。(企業別の就職人数を全就職人数で割り、就職割合を出して頂いても構いません。) 計算していただいたら分かりますが、このように計算するとトヨタ自動車でさえ大阪府立大学の方が就職人数(就職割合)が多くなります。デンソーも大阪府立大学と名古屋工業大学は同じくらいのレベルです。また、他の企業であれば大阪府立大学の方がかなり就職割合が高いことが見て取れると思います。 なので、就職を考えるならば大阪府立大学に進学なされるのがいいと思います。 ソース 名古屋工業大学 https://www.nitech.ac.jp/campus/employment/course_employment.html 大阪府立大学 https://www.osakafu-u.ac.jp/corporation/about/data/

    6人が参考になると回答しました

  • 他の回答者さんと同意見ですね。大阪府立大の就職はさすがに東大とかには及びませんが、大阪大や東北大など理系が強い旧帝と比べても遜色ありません。生徒も京大工学部落ちがほとんどですし、合併でスケールアップもしますし、府大の方が良いと思います。

    4人が参考になると回答しました

  • ライバルは関係無いですね。 名古屋には名古屋大学があるので、何処にも競争相手はあります。 トヨタへの就職が多いのは、トヨタが名古屋に拠点があるからです。トヨタだけで就職の優劣を判断するのは変かな? もし自宅から通えるなら、名古屋で就職する場合は名工大は強いので、名工大でも良いと思います。 一般的に評価すると工学部なら大阪府立大学の方が良いです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

名古屋工業大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大阪府立大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる