教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二度目の産休って・・・。 一部の方に不快な質問になることをお許しください。 我が社でも、産休を取る女性社員の…

二度目の産休って・・・。 一部の方に不快な質問になることをお許しください。 我が社でも、産休を取る女性社員の方が増えてきました。 一度ならず、二度とる人もいます。2年くらい産休をとり、一年も経たないうちに次の産休に入った人もいます。 (間に出勤することなく、二回連ちゃんで産休を取る人もいます) 会社としては派遣さんに入ってもらったり、部署移動したり、みんなが分担したりします。 そしてその方のタイミングで復帰。 せっかく慣れた仕事で、また部署移動。仕事も移動。 産休明けは時短申請で短時間で帰っていきます。 そして、社内にはお子さんが授かることができない人もいるのに、 「ウチの子がこんなことやって~」 「もう家に帰ると戦争で~」 と写真を見せたり楽しそうに話しています。 「すごいね~、大変だね~」とみんな言っていますが・・・。 産休明けですごく大変なのは、私も親という立場なのでよく分かります。 権利があることもよく分かっています。 でも、一家庭のために、これだけ多くの人にしわ寄せがきても、 それでもこの制度は必要なのでしょうか。 旦那さんの扶養だけで子育て頑張って生活されている人もたくさんみえます。 実際、この産休を二回とった人も、高級車にのり、産休中に買ったマイホームの返済が 大変だといつも言っています。 でも、それって自分たちが決めたことではないでしょうか。 私は産休は一度は認められてもいいと思うんです。 お子さんも1人なら、まだ仕事復帰してもなんとかやっていけると思うんです。 でもさすがに二度目は・・・。 お子さんも、お仕事も、お金も、全部欲しい!というのは、難しいんじゃないかなと思うんです。 バリバリ働きたいなら、お子さんは1人くらいにするとか。 たくさん産みたいなら、マイホームは諦めるとか。 せっかくかわいいお子さんに恵まれてるのに、もったいない。 今は育児に専念して、小学校に入るくらいにまた働ければいいんじゃないでしょうか。 企業は今の産休制度ではなく、二回目は産休なし。 でも、数年後に優先的に復活する権利がある(募集していれば)くらいにすれば いいんじゃないでしょうか。 数年前に、難病で働けなくなった女性が見えました。 彼女は独身です。 2年間病欠でお休みし、そのお休みできる期間終了ということで、退職になりました。 復活できるように頑張っていたのに。 なのに、保育園が見つからないということで、予定した復帰を過ぎても戻ってこない人もいます。 こんな実態どう思われますか? それでも二回目の産休を暖かくサポートするのが、大切なのでしょうか。

補足

色んな意見をお聞かせいただき、ありがとうございます! 私が間違っているぞという意見も是非お聞かせください。 この先私はもう産休は取らないので、考え方を変えたいです。 ちなみに、私の頃は、産前産後で一年お休みの時代でした。 でも今はよくわかりませんが1人につき二年とか? お休み中も何パーセントかの給料は保障されているようです。 産休明けに辞めていかれる方もみえます(保障だけもらって)

続きを読む

6,018閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • いまも育休は子供が1歳になる前日までで約1年ですよぉー。 産休は産前6週間前からだけど。 保育所が見つからない場合は育休を2年まで伸ばせるんです。 少子化で将来の税金も不足するんだし、 多く産むのはいいことなんじゃないですかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 要するに、あなたが不幸だから嫉妬してるだけ。 もっともらしく、周囲の迷惑等といった理由を付けてますが全て屁理屈です。 あなたが悪質なのは難病者を引き合いにし比較し、屁理屈を補強してる浅ましさです。 出産の幸せを共有出来ないあなたが悪いのですよ。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • たくさん産みたいからマイホームを諦めるって、それはちょっと違う気がします。たくさん子供が増える=騒音などが酷くなる=アパートなど集合住宅でトラブルが増える=一軒家に住む方が伸び伸びと子育てが出来る、だからマイホームですよね。子供は壁を蹴破ったり、壁に落書きしたり、色んな所を壊します。アパートでは無理ですよね^^;だからマイホームなのだと思います。 マイホームはローンで買います。子供が増えれば生活費もかかりますし、学費負担も大きくなるでしょう。もちろん一番下の子が1人でお留守番出来るようになるまでは、仕事を休むのも私は仕方ない事だと思います。 でも将来的に考えて、そのローン返済のために仕事はますます頑張らなければなりませんよね。 私の両親は共働きでした。が、祖父母が同居していたので私たち子供の面倒は祖父母が見てくれていました。だから母も安心して働きに出られたのだと思います。でも今は核家族化が多いですよね。子供をあずけられる場所がない。保育園もあっぷあっぷの状態です。 子供は天からの授かりものですから、生まれて来る子に罪はありません。その子がやがて大きくなって働いたり、税金を納めるようになれば、その税金から私たちの老後の生活が守られるのだと思えば、今は我慢の時ではないでしょうか。 きっとその方も将来質問主さんの立場になれば、産めよ増やせよのやり方に憤る時が来るのでは。(もちろん私は子供が増える事に反対だという意見だとは思っていませんが) 仕事量がこなせないのならば、上司さんにでも相談して「全体で」平等な負担にしてもらうしかないと思います。 あと質問主さんが言いたいのは産休ではなく、2回目は「育休」の方を減らして欲しいという事なのでは?産休は「お産」という大変な作業があるため、日数で換算出来る物ではありませんよね。産後の母体の健康状態も診ておかなくてはなりませんし、そこは医師の判断次第だと思います。ただ育休も待機児童問題がある限りはどうにもならないのでは。都心部は特に保育士も保育園も絶対数がまず不足していると聞きます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる