教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科と日本大学理工学部建築学科は建築士の資格はどちらがとりやすいですか

芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科と日本大学理工学部建築学科は建築士の資格はどちらがとりやすいですか

補足

一級建築士です

1,304閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一級建築士という資格は、質が高い受験生の中での合格率が 7〜12% 程度の難しい試験である。1次の筆記試験は努力で合格出来るが、2次の製図の試験は短時間での計画力や描画力を必要とされれ、東大など入試が難しい大学出身者であっても苦労している場合が多い。 学校を卒業してから一定期間の実務経験をした後、受験資格が得られるわけなので、働きながら勉強することとなり、この勉強時間を生み出すのが大変なのだ。合格するにはそれなりの訓練が必要であり、受験の数ヶ月以前から資格学校(日建学院、総合資格、他)などの講習を受けて力をつけ、試験にのぞむことが多い。特に2次の製図に関してはそうだ。働きながらこの受験準備する時間(受験講習会に通う時間も含め)を確保できるか(職場環境にも左右されてしまう)、そして、その期間に如何に貴方が努力するか、である。大学時代の教育の影響は少ない。 下記HPには大学別の一級建築士合格者数も記載されてはいるが、同一大学の複数の学部に建築学科がある場合、区分はされて発表されてはいない。また、それぞれ受験者数も記載されているわけではない。従って合格率(=合格者数÷受験者数)はわからない。各大学の建築学科卒業生数で合格者数を割って合格率としている資料が出回っているようだが、建築士の資格を必要としてない者は、建築学科を出ても建築士試験を受けない者は多い。従って、東大や京大など受験に難しい大学であっても卒業性数に対する取得者割合(合格率ではない)は必ずしも高いわけではないのはそのためだ。 http://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html 建築士試験は難しい試験であり、就く仕事によっては必要だが、これを取得しても、仕事ができる証明にはならない(他の国家資格も同様です)。重要なことは仕事の実務経験を積んで「何か、ひとまとまりの仕事が出来るようになり、一緒に仕事をやってる人達から必要な人材になる」ことだ。これが自信につながる。その上で、仕事で必要な場合には資格を取得するし、必要がなくても1級建築士の資格を持っていれば対外的に肩書にはなる。特に素人に対しては。 大学選びは自分が社会に出たときに仕事としてやりたいこと(意匠、構造、施工、環境、都市計画 etc )を教えてもらえる良い教授陣がいるのか、就職に対して力のある教授がいるのか、卒業性の実績がどうなのか、などで選ぶのがよい。 私は日大理工建築学科に関して詳しいので、下記URLに記載してます。参考ください。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183797569?__ysp=5bu656%2BJ56eRIOW7uuevieWtpuenkSDlu7rnr4nlrabpg6g%3D

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる