教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高校二年生です。そして電気工事士第2種を一応取りました。

私は今高校二年生です。そして電気工事士第2種を一応取りました。私はまだ就職をしたいと思えずむしろしたくないとまで思います。人付き合いが苦手です。かと言って大学行ってまでしたいことも学びたいこともありません。強いてゆえば芸術とか、哲学とかを学びたいなと思いましたが、自分は小さい頃の家庭環境のせいで日本語を上手に使えません。ですから、大学に行ってもついていけないんじゃないかなっていう不安もあり、周りの親も就職をしろ 大学をいきたいならそれほどの理由があるなら行かせてあげるなど、至極真っ当なことを言っています。悩みます。三月に就職する人のガイダンス?みたいのがあり、就職を考えている人はそれに行かなくてはいけないらしいのですが、その内容を見てすごく行きたくなくなりました、自己表現を コミニケーションを。 ここまでグダグダ書きましたが、結局私はその電気工事士第2種を取ったから電気の仕事に就くべきなでしょうか、それとも就職も進学もせずフリーターになってもいいのでしょうか、また電気工事士第二種を持っているとどのような仕事をするのでしょうか。ご回答お願いしす。

続きを読む

179閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    世の中には自分が一生使わない資格を取りまくってる資格マニアが結構いるし、大学の電気工学科を卒業して工事士資格を持っていても実際にその資格を使っている人はほとんどいません。 大学でさらに多くを学ぶことで、先はいろんな分野に開けるでしょうから、大学を目指したらどうですか? 海外からの留学生も結構いるし、大学の授業でしゃべる機会はほとんどありませんから全然問題ないです。 ちなみに、電気工事士の資格を持つ人は名前の通り「電気工事」をすることが可能です。したがって、電力会社、電機メーカー、「関東電気保安協会」などの電気工事会社、ネットワーク系企業など、電気を使うあらゆるところでその資格を使う仕事があります。 逆に言えば電気工事士の資格がない人は他人の家や事務所の電気工事ができません。

    ID非表示さん

  • 第2種電気工事士持ってる板前さんの連れがいますよ。 みかん農家になったやつもいます。 フリーターを考えてるってことは金を稼ぐことは考えてるってことですかね? なら別に若いんだしフリーターでもいいかなー。 でも何をするにしても人と関わらない仕事はそうないです。 アルバイトでもなんでもしてそこは直した方がいいと思います。 人と喋ることはなかなか教えられないし年を重ねたからできるものでもないのでね。 人としゃべれない社会人2年目の人とまともに喋れるフリーター2年の子なら後者の方が欲しいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何の仕事に就くかはあなたの自由ですが、フリーターはやめましょう。

  • 電気工事士法の規定で、第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事してはならないとなっています。 一般電気工作物とは、一般家庭や小規模店舗など低圧で受電している建物です。 電気工事に従事するのであれば、必須の資格ですが、保有しているからといって必ず電気工事に従事しなければいけないわけではありません。 まー医師免許を持っているからと言って必ずしも医者にならなくてもよいのと同じです。 そもそも第二種電気工事士を何故取得したのでしょうか? 第二種電気工事士レベルだとそれほど難易度も高くないので(最年少合格者は小学生です。)、そんな資格に縛られることなく、貴方の将来を真剣に考えましょう。 今はっきりしていないなら、進学するべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる