解決済み
就職するべきか、やりたいことをやるべきか…長くなります、すみません。 現在就職活動中です、高等専門学校の建築学科に通っています。 就職活動を通して建築業界を見ていくうちに体力がなく、すぐ風邪を引いてしまうような自分には建築業界で やっていくのは難しいかもしれない…と感じ、職種ではなくて 会社の制度(休みがしっかり取れるか、残業はどのくらいか、女性の比率…など)に重点をおき就職活動をしきりなおすことにしました。 そうやって選んだ中から2社内定を頂きました。 どちらもSE(プログラマー)の仕事です。 社風に惹かれた会社だったのですが、家族や先生などが「SEはちょっと…」と良い顔をしません。 実は、自分自身でも社風は好きだけど、仕事内容そのものがやりたいことかと聞かれると自信を持って「ここで働くよ!」と言えないのが事実です。 そして、今現在良いと思う企業が見つかっています。 そこは社風も良く、給料の面でも内定を頂いた2社より良く、また仕事内容も建築ではないですが、私の興味のある仕事です。 しかし、その企業の選考は10月末までかかってしまい内定を頂いた2社とも10月上旬に内定式があります。 内定式後の内定自体はマナー違反だと聞きますし 今なら内定承諾書も提出前なので、企業側にかける迷惑も最小限に済ませられるので内定辞退をするなら、早めにしたいです。 しかし、もし2社とも断ってその後内定を頂けなかったら…と考えると 内定をキープしておきたいという気持ちが生じてしまいます。 とりあえず入社しておいて、転職…という手もありますが そんな腰掛けの就職をする意味があるんでしょうか? だったらフリーターになってでも興味のあることを追いかけたほうが良いように思います。 同じような経験をした方や、今現在同じ状況の方などの意見や 実際に社会に出ている人からみて「就職」のメリット(フリーターのデメリット)やSE(プログラマー)という職業の実情など、知りたいと思い投稿します。 厳しい意見も覚悟しております。ご回答お願い致します。
776閲覧
体の弱い人間にSEやプログラマなんて無理だよ。 俺は20年、業界にいるけど徹夜しなかった年はなかったし、月の労働時間が200時間を 下回ったこともほとんどないよ。 丈夫な体に生んでくれた親に感謝半分、恨み半分です(笑)
体が弱いならいずれもハードすぎる職です。大体高専のカリキュラム自体大変です。卒業できるだけで上等です。私も講師を以前していて設計を指導していましたので良く判ります。体が今弱いなら50%の仕事で世の中をゆっくり行くのも良いのでは。私は設計半分、子育て半分の生活を20年ほどしています。収入は他の人の1/4ですがのんびりで楽しいです。ただ、時間があれば空想空間で遊んでいます。アテネのパルテノンで建築家カリグラテスと建築を語り、竹富島で木造小住宅の修理をしています。遊びやせんとや生まれけん。建築学科とはそういうところです。ちなみに女房も同じです。息子も似たようなものです。体が強い人に頑張ってもらえば良いのです。こんな私ですが昨年は福岡県の女性知事から男女共同参画社会のお手本のようにほめられました。ねずみのフレデリックを読んでください。なにもしない詩人のフレデリックが他のねずみを救うのです。
他の方が言っている様に、SEは過酷ですよ。 建築も非常にキツい業界ですが、SEもホントに大変です。 体調面で不安があるなら、建築、SEどちらもやめておいた方が良いと思います。 現在気になっている企業があるとのことですが、選考を受ければ良いと思いますよ。 学生の就職活動では、内定を頂いてからの就職活動がなかなかスムーズにいきませんよね。 ましてや、内定式後まで選考があるなんて事はよくある悩みだと思います。 私もそうでした。 よく言われるのは、「複数内定をもらった場合は早めに1社に絞る」、「内定式後の辞退は良くない」 それは確かに間違ってはいないし(正しいわけでもありません)、就職活動における、常識のように語られます。 しかし、就職活動においてそんなセオリーは無いものと思って良いと思います。 確かに企業に迷惑がかかるかもしれませんが、就職活動ってそんなモンですよ。 内定式にでたから入社しなければいけないなんて事無いですし、内定式出てから就職活動続けたって良いんですよ。 自分の為ですから。 内定をキープしたいって気持ちもよく分かります。 普通の考えだと思います。 内定を貰ってる企業の事は気にせず、気になってる企業の選考を受けるべきです。 もしダメならならキープしている企業に入るか、1から就職活動するか決めれば良いだけの話しですし。
< 質問に関する求人 >
プログラマー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る