教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格について

社会福祉士の資格について福祉系の学部ではない四年大卒で、社会福祉士の資格を取りたい場合は何が必要ですか? 画像の第三号に当たるものだと思うのですが、、 私は大学の時に、厚生労働省が指定した「社会福祉主事選択必修34科目」のうち、3科目以上の単位取得し、大学を卒業しています。 ただ大学側で資格認定証は発行できないので、卒業証明書と成績証明書をセットで提出するなどにより、社会福祉主事の資格要件を満たしている旨を証明することになるようです。 現在、福祉系の職場で2年働いています。 福祉系の大学を出てない場合、また学校に通ったりする必要があるのでしょうか?また、ユーキャンなどの通信教育などの独学で勉強して国家試験に臨むだけでいいのでしょうか? 働きながら学校に行き、1ヶ月に1回レポート提出したりしないといけないとも聞いたこともあります。。 いざ、独学で勉強を始めて受験申し込みのときに、受験資格がないとなったら悲しいのであらかじめ知りたいと思っています。 詳しく教えてください。 仕組みがよく分からないですm(__)m

補足

社会福祉士の国家資格を受ける場合、主事の証明書を申し込み時に提出したりとかもあるのですか?

続きを読む

775閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ☆簡単にまとめると、 →社会福祉士国家試験には、 ア)4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻を卒業した者 イ)短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻を卒業したあと、 2年以上、相談援助の仕事(※)をした経験のある者 ウ)4年制大学の、経済学科や理工学部・教育学科など、 社会福祉とは関係ない学部・学科・専攻を卒業したあと、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(一般養成施設通信課程を含む)で、 (学校の例) http://www.sunshine.ac.jp/dept/working/course/social.html 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の校外実習にも参加して、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(一般養成施設通信課程を含む)を卒業した者 ・・・といった「学歴受験制限」や「実務経験受験制限」がありますので、 誰でも簡単に手軽に受験できる試験では、ありません。 (例1)相談援助の仕事というのは、 例えば、 「私(42歳女性)の実母(69歳)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護・精神保健に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です →ヘルパーなどとして採用され、 利用者の入浴介助・排泄介助、通院介助、オムツ交換 調理、洗濯、掃除 ・・・といったお仕事をした場合は、 対象外なので、 国家試験を受験することは、できません。 ※ユーキャンなどの「社会福祉士国家試験対策通信講座」や、 東京アカデミーなどの「社会福祉士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<社会福祉士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、これらの講座の勉強を終えただけで、社会福祉士の資格を取得することは、一切不可能。 社会福祉士国家試験の受験と合格が必須です。 ☆ユーキャンなどの「社会福祉士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「社会福祉士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<すでに社会福祉士国家試験の受験制限を満たしている人が対象の講座です。>>> →そのため、社会福祉士国家試験の受験制限を満たしていない人が、 これらの講座の受講を希望しても、 断られますので、 講座で勉強すること自体、できません・・・ ☆相談援助の仕事の、求人の採用は、 基本的には、 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・社会福祉主事任用資格 ・・・といった、 何らかの相談援助系の資格を持っていないと、 採用されません。 →上記の例1のような、 相談を受けて、 「私、そういうの勉強したことないんで、全然わかりません」 ・・・って、 答えていたのでは、 誰も、相談に来なくなってしまいます。 →なので、 基本的には、 専門的に勉強し、資格をとった人でない、と、 採用されません。 >社会福祉士の国家資格を受ける場合、主事の証明書を申し込み時に提出したりとかもあるのですか? 全然違う関係ない資格なので、 証明は、いりません。

  • 今のままでは受験資格はありません。 社会福祉士になるには示された図の第3号にあたり、養成校(最短1年)に通う若しくは養成校の通信(最短2年)の必要があります。私も第3号で取りました。 3科目主事と社会福祉士は全くの別物で、社会福祉士資格を得ることにおいて主事資格があることは全く無関係です。 勉強を始める前に聞いておいて良かったですね。

    続きを読む
  • みなさん既に書いておりますが、一般養成施設に行かなくてはいけないので、お近くの一般養成施設に進まれてください。 今のままでは受験資格はありません。

  • 養成施設に通う必要があります。 ユーキャンでは受験資格は取れないし、私にはわかりにくかったです。 個人的にはユーキャンは高いし、おすすめしません。 主事の証明書が必要か?はすみません。忘れました。 私は専門学校を出て、実務経験を得てからの受験資格だったので。主事資格ありましたが、私の場合は専門学校の卒業証明と実務経験の証明だけでしたよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる