教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動内定後、アルバイト先へ退職を伝えるタイミングについて。 27歳フリーター女です。11月下旬より社員への転職…

転職活動内定後、アルバイト先へ退職を伝えるタイミングについて。 27歳フリーター女です。11月下旬より社員への転職活動を行なっており、昨日メールにて内定をいただきました。 内定承諾の旨をご連絡し、今一度給与体系などを内定承諾書などを確認した上で決めたいとご返信をしましたが、あいにく本日より年末年始休暇で連絡がすぐにはないと思われます。 そこで問題なのが、アルバイト先への退職の旨のご相談についてです。面接の段階で内定後1カ月目処で就業可能とお話をしました。 アルバイトでの採用面接の際、1カ月前を目安に退職の場合は伝えてくださいとお話があったため、最悪明日がタイムリミットにはなると思うのですが、内定承諾書を受け取り確認する前に退職の旨を伝えておいた方がいいのか、それとも退職1カ月を切りますが内定承諾書を確認後にアルバイト先に伝えるか悩んでいます。 新卒の就職の際、苦労したためなるべく後悔のない就職をしたいと考えています。 長文になりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

続きを読む

1,142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    内定承諾書を確認してからアルバイトを辞めるべきですね。 あとは話し合いです。 普通のバイト先なら、就職が決まれば辞めさせてくれるはずです。

  • はじめまして。 一番のポイントは労働条件等を再確認されたあとで内定辞退する可能性があるのか否かですよね。 「内定辞退の可能性がほぼない」のであれば、バイト先にすぐに辞意を伝えればいいでしょう。 「内定辞退&その場合はバイト継続」の可能性があるのなら、まずは書類が届くのを待ちます。内定辞退ならバイト先へは何も知らせなくていいですよね。問題は、結局内定先に入社する場合です。 >内定後1カ月目処で就業可能とお話をしました。 ↑ こうは言っていても、内定先からすぐ来てほしいと言われる可能性だってあります。こういうケースでは、まずは内定先に就業希望日を再度しっかり伝えることが大切になります。現業を離職する兼ね合い(引き継ぎなど)で1ヶ月かかることを丁寧に伝えましょう。普通の人事なら、いつか自社を辞めるときだって規定にある一ヶ月前ではなくある日突然辞めるような人よりは、引き継ぎなど行う人を信用するので待ってくれると思います。 ただ、更に悪い流れを仮定しますが、内定先がそれでも入社を急かしてきた場合ですよね。これはバイト先との交渉になると思います。バイト先との契約状況にもよりますが、契約期間を定めていないバイト雇用なら2週間で辞められると民法にも書かれています。全部円満に辞められるのが理想ですが、最悪のケースではご自身のキャリアにとって良い選択をするしかないと思います。

    続きを読む
  • わたしなら先にアルバイト先にいいます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる