教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒で・・・

中卒で・・・こんにちは、この度はご覧頂きありがとうございます。 早速本題に入ります。 自分は現在中学3年です、しかし中学1年の夏にイジメを受け登校拒否をしています。 勉強からはここ約2年半離れてしまっていて、中学の勉強は全くわかりません。これからやり直す自信もありません。 現在は、webサイトの勉強をしていて、xhtmlなど基本的な事も独学で学び、ブラウザやosによって表示の仕方が違いというのも克服しました。 たまに同人サークルさんのサイトを無償で作ったりもしています。 本当はグラフィッカーをやってみたいので今はセンスや色の使い方をwebサイトと同時に日々勉強しています。 そこで質問なのですが、募集要項で たまに学歴不問とかありますが、あれは実際のところどうなんでしょうか? やはりデメリットがありますよね? 詳しいことを教えて頂けると幸いです。

補足

皆さん回答ありがとうございます。 皆さんの意見を聞き、勇気をもらったと同時にやはり辛い気持ちになりました。 これからどうしたら良いかお先真っ暗です。 体もあまり健康とはいえませんし、本当に悩みばかりです。

続きを読む

859閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    Webデザイナーは本当にセンスが必要なので、無償じゃないとお仕事が入らないうちは企業でも採用していただけないと思います。 最近は同人サイトでも、これ本当に作ったの?という人がたくさんいますからね。企業もののサイトには及びませんが、本業でなくともとても綺麗なWebデザインをなさる方は本当にたくさんいます。 グラフィッカーについては何も知らないのですが、やはりそれ相応の技術は必要だと思います。 双方ともに技術職であることにはかわりありませんので、どんな求人広告にも“未経験者歓迎”という言葉はないと思います(同系列の会社に就職したことがない、という意味ではなく) 独学で基本が忠実に学べているとは思えませんので、そのような専門学校に通ってみるのはいかがでしょうか? 中学校の勉強は、やる気さえあれば数ヶ月で受験くらい突破できると思います。 学歴不問でも、年齢制限があるんじゃないでしょうか?学生不可、と書かれているなら、基本的に18歳以上の高卒年齢をさすものだと思います。 中学校の間不登校で勉強が全くできなかったので高校受験をしなかった、というのは明らかにデメリットといえます。 入院している子でも病院で勉強ができるシステムが組まれていますし、その2年間何をしていたのですか、と聞かれてあなたは「Web関係を勉強していました」と本気で言うおつもりでしょうか? 最近では中学生でもWebサイトなんて作れるのだから、その中学生が学校に行っている間のほんの数時間でも中学の勉強をしていたなら、高校受験も可能だったんじゃないか、と私は思いますが。 私は採用する側に立ったことがないので、詳しいことは分かりません。 でも、もし採用する側ならば、高校受験まで3ヶ月以上もあるのにあきらめている人を雇いたいとは思いません。

  • 終わったな・・・・ 中卒なら体張って、基本中の基本、肉体労働しろよ

  • 31歳男、製造管理職です。 学歴は正直影響します。が、技術系の中でも職人系のもの(いいものさえ出来ればそれが評価される)は、あまり学歴を気にしないのが一般的です。webサイト作成やプログラミングもそういった側面はある程度大きいでしょうから、どのような知識を持っているのか?そして実際どのようなものを作れるのか?という部分を見てくれる企業はあると思います。 ただ、就職の際にはそのアピールが必要です。学歴がないと履歴書で落されてしまう可能性が高いので、自分がどの程度出来るのか、履歴書で見てもらわなければいけません。履歴書に自分が作ったHPのアドレスを記載する等して、自分の能力をアピールしましょう。そういった工夫から道が開けるのでは?と思います。 質問者さんにとっては大きな人生の岐路だと思います。頑張ってください^^

    続きを読む
  • 人事担当者です。 もし募集要項に「不問」とあっても、面接時に だいたい同等程度の条件の方が2名以上いたなら学歴のある方を採用します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる