教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームクリエイターにバカにされました。 将来はゲームクリエイター(プランナーかプログラマー)になりたいと思ってる高…

ゲームクリエイターにバカにされました。 将来はゲームクリエイター(プランナーかプログラマー)になりたいと思ってる高2です。学校に卒業生が数名来て、その業界について話をしてもらう行事がありました。その時ゲームのプログラマーの人がいて、「ゲーム作ったことある?」と聞かれたので「無い」と答えたら笑われました。 僕は専門学校に入ってゲーム作りを教わるつもりでした。 そう言ったら「なんで今から作らないの? ゲーム作りたくてゲームクリエイターになるんでしょ?」「そういう人多いんですよね、そういう人はほぼ就職出来ないです」と言われました。 僕はパソコン持ってないし、ソフトや本を買うお金も無いし、勉強や部活で忙しくてそんな時間は無いです。でも大勢の前で言われてすごくムカついたのでその時は黙っていました。 今でも思い出すとムカつきます。 ゲーム業界の人はみんなこう思っているんですか?

続きを読む

4,346閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    大体の創造系職種は経験がモノをいいます。 高2にもなってパソコンをあまり触ってない方と 子供の頃から家でも学校でも身近にパソコンがある経験者では できる事に差がありすぎます。 卒業生の方は子供の頃から知識を多く積み、しかし実業界に出てそれが 目指す者にとって、どれほど当たり前の事だったのか 何度も自分が底辺の存在だった事に打ちのめされたのでしょう。 それでも努力して今の地位を得て まだ業界の厳しさを知らず、同じ職種を 自分より未経験で登って行こうとする後輩に 「その装備だと雑魚キャラにも悪戦苦闘するぞ」 「オマエ命知らずにも程があるぞwまあ落ち着けw」 「やっぱ若いってエネルギー溢れてるな! よし、まず問題になるのはオマエがスッパダカナな件だw変態かw せめて服を着て棍棒もて!話はそれからだ。」 と戸惑いながらもヤル気を説いているのでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、なんで専門学校なんですか? 大学でしょう。大体の職業は大学を通せばなれます。そこで専門学校は意味がわかりません。 それに、パソコンの金も本のお金も無いなら普通の大学へ行くべきでしょう。 専門学校と大学について何も調べてませんね。 よく考えて下さい。 大学出てもなれる、専門学校出てももしかしたらなれる、これで専門学校行きますか? お金がないなら奨学金ですよね? 奨学金を専門学校のために使うことがどれだけ怖いか調べて下さい。奨学金とは借金です。将来返せる見込みのあるものが借りることを想定してあります。 それ抜きにしてもその人たちが言いたいのは熱意がないと言いたいんでしょう。本当にやりたいなら今からでもしてるということを言いたいんだと思います。 専門学校通せばなれない可能性の方が高いです。そんなんは勿論専門学校側は言いません。当然です。オープンハイスクールで自分たちの学校を悪く言う先生いましたか? 調べてれば知ってる話です。 大体訳の分からない就職します。遊びで終わります。 みんなは思ってないはずですよ。 だって貴方と同じような状況で行く人も中にはいる筈ですから。 その人たちが言っていることが仮に本当だとしたら諦めないといけません。 なれもしないのに専門学校へ行けば金の無駄ですから。知人はゲーム系に行って普通の某会社の下請けをしてます。 熱意云々じゃないんです。 就職の時に大学で4年間学んだ人と勝負して勝つなんてのは無茶苦茶な話です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 紙の上でもロールプレイングやサバイバルといった ゲームが展開できるんだよ。 面白要素や依存要素はある程度定石化されています。 それを学び、イメージを膨らませ、実際にプロトタイプを作る。 そういった事ならできるはずです。 ゲームを語るのはゲーム脳になってから。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ゲーム会社のディレクターです。 「専門学校に入ってゲーム作りを教わるつもり」の人ってすごく多いんですが、そういう考え方だとゲーム開発者として就職できない人の方が圧倒的に多い、というのは、現実としてその通りだと思います。 ゲームプログラマーで一番大事なのは、知らないことを自分で調べて勉強できること。新しい技術が次から次に出て来て、何歳になっても勉強、誰も教えてくれないのが当たり前、という職種なので、人に教えてもらう癖がついている人はそもそも向いてません。専門学校の授業内容をアテにするのをまずやめましょう。 次に大事なのは、そもそも勉強が出来ること。昔に比べてゲームに使われる技術が高度化していますから、数学や物理などは高校レベルで困っているようでは論外です。技術資料が英語というケースも多いので、英語の長文も読めたほうがいいです。 専門学校生はこの辺の学力が低くてゲーム作りを学ぶ以前のレベルの人が多いので、ゲーム会社の中には、プログラマとして採用するのは4年制大卒以上(専門学校は不可)、というところも増えてきています。スクウェア・エニックスとかがそうですね。 VRやAI、更にその先のゲームに使われる技術の進化を考えれば、質問主さんが就職活動する頃には、大卒必須のゲーム会社の割合はさらに高くなる可能性が高いです。 また、プランナーの場合はプログラマーよりも更に学歴が重視されやすいので、専門学校は絶対にお勧めできません。 アドバイスとしては、 ・勉強に忙しいのは構いませんが、ちゃんと勉強するなら大学に行きましょう。 ・パソコンは中古の安い奴でも構いません、手に入れてプログラムの勉強を始めましょう。親の方針などでどうしても手に入れられないなら、高校にパソコン系の部活ってありませんか?そっちに入りましょう。 ・部活が忙しいのは構いませんが、自分が将来やりたい仕事があるのであれば、そちらへの準備にもっと時間をかけましょう。 あたりでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる