教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スポーツを2つ両立してる方に質問します! 自分は25歳の男ですが今社会人サッカーを週4でやっていますが、遊びではな…

スポーツを2つ両立してる方に質問します! 自分は25歳の男ですが今社会人サッカーを週4でやっていますが、遊びではなくて真剣にやっています。 ですが、最近になって物凄くキックボクシングに興味が湧いてきて道具を見たりするようになったり、家から近いジムを探しに行ったりしました。 もちろんやるからには真剣にやりたいですが、サッカーとキックボクシングと仕事を両立する事は難しいですよね? 何かスポーツを2つ両立している方いかがですか?

続きを読む

860閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ボクシングなら習ってます 学生19歳です バイトと専門学校に通っています YouTubeにて顔なしの動画編集をして5000人のチャンネルを抱えています スポーツではないですけれど4つを回している状態です 正直に申し上げますと、何かを極めるには一つしかないなと、この頃痛感します ボクシングでスパーリングをする機会があり、相手は毎日 私は週に3回という状況でした 何も出来ずに1ラウンドでKO負けです 私の運動能力は自分で言うのもなんですけど並より遥かに上です 中学時代、三カ月本気でマラソンのトレーニングして、三年間やってきた同い年の陸上部と肩を並べた経験があります けれども、スパーリングで明らかにレベルが違うというのを思い知りました スポーツは死には直結しませんが ボクシングやキックボクシングは格闘技です 死に至る場合もあります 四日間スパーリング後、激しい頭痛に悩まされました 拳は人を簡単に壊すことが出来ます だからこそ真剣に向かい合わなければ、 上を目指すなら覚悟を決めてやった方がいいです ただ、フィットネスという制度もジムにあるのでキックボクシングを習うだけなら、全然両立は可能ですよ キックボクシングでサウンドバックを相手に蹴りをいれたり、自重トレーニングしてサッカーに生かすとかなら、余裕で質問者さんの行動力なら可能でしょう ただキックボクシングで試合にも出たいサッカーでも試合に出たいとかなら、正直に辞めた方が無難です 責めているわけじゃなく、下手をしたら社会人生活に影響をだしかねませんから キックボクシング ボクシングはリングの外ならスポーツ リングの中なら殺し合いをする、格闘技といった認識を持った方が賢明です

  • 真剣にと言う事は将来それを職業にしようとしていると言う事でしょうか? それとも真剣な趣味と言う意味で使われてる?熱中するのと真剣は違うのですよ。 真剣に職業としてやろうとしているなら余計なことはやらないほうが良いです。 メジャースポーツのプロでもそれ一本で食っていける人は全体の一部です。あっちもこっちも手を付けない方が良いですよ。そもそも真剣にやってるならそんな時間無い筈です。 うちのジムのプロや真剣に練習している人は学校や仕事と寝るとき以外殆どジムで練習しています。そんだけやっても結果を残せるのは一部の人間だけです。 自分はサーフィンとキックやってますが、サーフィンは海の近くに住んで毎朝仕事前に海に入って、週4で夜からジム行ってます。こんな感じで10数年両立しています。 でもそんな真剣にって訳ではなく只のライフワークとしてやってます。 真剣な両立は難しいでしょうね。実際プロで両立している人余り見ませんよね? 趣味として、遊びとしてなら幾らでも出来ますよ。

    続きを読む
  • 両立はしてないものですが、 格闘技の他趣味程度でランニングやロードバイクをやってます。 キックは技術はもちろん、身体の動かし方やボディーワークとして体感や運動神経を高めれます。 若い時の部活の時に教えてくれればって動きや考え方結構あります。 週一でも息抜きになりますし、サッカーの上達だけでなく、仕事とか人間的にも大きくなるとおもいますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キックボクシング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる