教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アニメーターになるまでの道のりを教えてほしいです。

アニメーターになるまでの道のりを教えてほしいです。大学はこんなところに行ってこんな会社に入ったとか、給料じゃ足りなかった場合どんなアルバイトをしたり貯金をしたりとか、、、 あと、アニメーターの1日や 原画マン、作画監督などになるまで何をするのかを 教えてほしいです。

続きを読む

1,202閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アニメーターに「なってから」ではとてもではないですがバイトはできません。 最初にやるコトは決まってます。 アニメーターに「なってから」の生活費の心配です。 ・実家から通えるならなるべく実家から通って家賃や食費を浮かせる →とても実家から通うことができないなら東京で一人暮らしなどが必要になりますが ・バイトして貯金して百万、二百万単位で【生活費】を貯める ・親からしばらくの間金銭的に支援してもらう 以上のいずれかは必須になるかとは思います。 はっきり言ってアニメーターはお金が無いとなれない仕事です。 月収3万とかでも他にバイトしてる余裕が無いからです。 バイトの話が出てる時点で仕事を理解していないのでしょうが 【月30日フルで仕事、一日あたり10時間以上仕事をしても月収3万とかなのです】 これだけ仕事しててほかにバイトする余裕なんてありません。 しばらくはこんな生活が続くので、 数年間の生活費をどうするか親と相談することがまずしなくてはならないことの最初です。バイトをするのであればアニメーターになる前にすることです。 まずネットにて 「アニメ制作会社まとめwiki - アニメ制作会社/求人情報 」 で求人募集を調べます。 複数の会社の求人要項の提出物をいろいろと調べてみてください。 (求人の時期は1年かけてでいつ募集がかかるかはマチマチです。 こまめに調べておいて、今からピックアップしといたり、どこのスタジオは例年ならいつぐらいから募集がかかるとか、やってる作品郡を見てなんとなくな自分なりのスタジオの難易度ランク付けしておいたりなど、調べておきます。) その会社ごとに提出物が書いてあるのでそれが必要になります。 大抵はどこの1次試験にも ①履歴書 ②デッサン・イラストなど の、2点が書かれてるものが多いはずです。 (②はクロッキーとかポートフォリオとか呼び名はそれぞれですが同じことです。) この②はいろいろと呼び方様々ですが、基本的には絵描きの職業なので、あなたがどれだけの画力があるのか、とりあえず描いたものを見てみないとわからないので、あなたが普段描いてる絵が見てみたいというものです。 デッサンや模写やオリジナルの絵などなんでもいいです。 得意なものや苦手でもいろいろな絵をとにかく50~100枚くらい描いてファイリングします とにかく自己アピールするとこなので 今現在自分の描ける精一杯の絵、自信作をたくさん入れて 「今、現在自分はこのくらいの絵が描けます!新人採用してください!」というファイルです。 ほかの人よりうまければそれだけ採用に近づくし 枚数描けば頑張ってるとアピールすることにもなります。 ②はそういうモノ 必要な提出物にクロッキーやデッサンと書いてあるなら描いたことなくても普段描き溜めてるものの他にせめてそれらも頑張って描いて提出しましょう。 で、この①②は「提出(郵送)する」ということは返却待ちしないといけないということです。 複数の会社を受けるなら返却待ちしてたら同時に複数に提出できないので、どうしても実物を送る必要がなければコピーでいいというものです。 なので就職用ファイルは少なくとも複数コピーして数冊用意しておきます。 1次通過するかわからないのでファイルがあるだけ複数のスタジオに送ってみましょう。1次通過すると2次試験の告知が来ると思います。 ①の履歴書は自己アピール欄があれば熱意を書くとより好印象ではあると思います。ちなみに熱意はいいですが度が過ぎた変人アピールはやめましょう。それは逆に引かれます。 2次試験は 1)実技 2)面接 大抵この2点です。 内容は実技試験なのでスーツなどは必要ありません。 汚れても多少いいくらいの普段着で 尚且つ面接があるのでそんなに汚い衣装ではなく、それなりに印象がいいくらいの小奇麗な程度の衣装にします 面接は必ず聞かれることがひとつあり 「入って数年は給料も少ないが、親からの金銭的支援かしばらく生活できるだけの貯金があるのか?」です。最初に書いたことです。 これがクリアになってる人でないとまず間違いなく採用はされません。 アニメーターに本気でなる気があるのなら面接前までにはしっかりと親と話し合っておきましょう。 あとは雑談などであなたの人物像を見られます。 やることがアニメのお仕事なのでとんでもない変人がいつも紛れて受験してきます。アニメーションは共同作業なのであまりにも変な人は面接で判断してお断りなのです。 やる気は出しつつ、あまり奇人変人な行動は控えてあくまでも普通に受け答えすれば大丈夫です。 実技は「タップを用意してください」というスタジオがそこそこあると思います。 今後に備えて自分用のタップは必ず1本は買っておきましょう 薄型 https://www.amazon.co.jp/dp/B002EL46G2 プロ用 https://www.amazon.co.jp/dp/B002EL46GC 使いやすいほうでどちらでもok 実技の内容はスタジオごとに違うので「コレが出ます」というものはありません。 参考で何点か例を書くと ・課題キャラの模写 ・課題キャラクターを使って、「この椅子に座ったポーズ」などの指示されたポーズを描く ・課題キャラクターを使って、「手前にボールを投げる」などの一連の動きを数枚描く ・クリンナップ ・自由に絵を描く などです。 何が出るかはそのスタジオ次第なのでわかりませんが、 ○実際にある程度描けることを証明する (課題キャラの模写やポーズの作画などなど) ○動画としての即戦力があるのか (クリンナップなど) 大抵はこのどちらかの試験になると思います。 2次に通れば合格となり、入社したその日からあなたはアニメーターです。 アニメーターの知識としての勉強もしておきたいのであれば、 「アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際」 「アニメーターズサバイバルキット」 これらを買って読んでおけば現場でとくに困ることは無くなると思います。 とくにアニメーションの本は動画のうちから原画になってもしばらくはこれ一冊にお世話になる本です。必ず買っておくとよいでしょう。 自分用タップとアニメーションの本の二つがあればとりあえず新人初日からそこそこ戸惑わずにスタートが切れると思います。あとは必要と思えばその都度買っていけばいいわけですから。 直接試験受けるのが不安であればアニメの専門学校に入ってください。 そもそも現在のアニメーターのほぼ大多数が専門卒です。 まぁ勉強するというよりも、お金でアニメーターになるような感覚だと思ってください。 実際下請け会社のいくつかは専門卒でないと採用しないという会社まであります。 専門学校は友人作りがメインになるかとは思います。そこでできた友人が同じく業界に入れば一生仕事でも関わるような友人になる可能性があります。 アニメの専門学校は試験はありません。資格があり、お金を払えばほぼ入れます。 ただ、いいかげんな人間まで100%アニメーターに絶対してくれる訳ではないのでそこは勘違いしないでください 大学と書いていますが、大学はあまり意味がありません。 大学とはそこで勉強し学歴を得ることで、高給の仕事や難しい仕事につけることができるから行くのです。 アニメーターは中卒でもなれます。 大卒と中卒が同時に試験を受けても画力で判断されるので、学歴得ても無駄になります。 ましてや奨学金で大学を出てしまった場合が最悪です。奨学金とは借金であり、社会に出てから返済の義務があります。大学を出たことで高給の仕事に就くからこそ返済できるのであって、月収10万以下のアニメーターになったところで返済は難しいとしかいえません。 それでも大学に行くのは保険でしかありません。 大学へ行ったからといって、アニメーターになるに際して学歴で優遇されないし、大卒だからと給料よくもならないし、原画、作画監督への昇格にも差がつけられることもありません。なにも利点はありません。 唯一の利点は【アニメーターを辞めた場合に転職するときに学歴があって有利】というだけのことです。 それでも大学へ行くというのは実家がお金持ちのご家庭か、よっぽど才能があってすぐ出世するというぐらいでしか意味がないかと思います。 無理して大学へ行くことはないです。 ○アニメーターの一日 大抵の会社は出社時間、退社時間が決まっていません。 適当な時間に来て適当な時間に帰ります。 動画さんであれば朝10時くらいから早い人は出社してきます。 14時、15時出社という人もいます。 で、各自出社から10時間か12時間仕事したら帰っていきます。 土日も来る人は来ます。 原画さん、作画監督になると貰える額は上がっても、仕事時間はどんどん増えるような印象です。 動画のうちはとにかく仕事だけを続けて上の人間にアピールすることです。 使えそうかなと判断されると少しづつ2原(原画の補助のような仕事)という仕事からやらせてもらえるようになり、いい仕事ができると1原からやらせてもらえるようになり、動画から徐々に原画の仕事にシフトしていきます。 原画でいい仕事を続けていると、仕事で作画監督に空きができて上の人が人を探しているときに急遽抜擢されたりします。そこが最初に作画監督の仕事をするきっかけになるかと思います。 いずれにしても仕事をたくさんして、いい結果を残して上にアピールすることが重要なのです。 動画(原画)の仕事をほっといて、お金が足りないからと普通の一般バイトしてたらそれだけ原画や作画監督の仕事に昇格できるチャンスは少なくなるかと思ってください。まぁ普通は金が続かない人は大抵辞めていきます。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる