とりあえず教員免許法に基づいて回答をすると・・・ 人によって単位数が異なるため、一概に言えない。と言う事になります。 ちなみに逆に質問ですが、出身校で福祉又は社会と言う事ですが、福祉っていうのは高校の免許で、社会って言うのは中学の免許です。 高校の免許に社会は無いです。あるのは地理歴史や公民で細分化されています。 また、体育っていう免許も無くて、正確には保健体育の免許になりますが、これは中学と高校に存在しています。 例えば高校福祉の免許を取った人が中学保健体育を取ろうとする場合には中学用に教育実習に行く必要がありますが、高校福祉の免許を取った人が高校保健体育を取ろうとすると高校用の実習は福祉の時に行っているので教育実習は不要になります。 こんな風に、取りたい免許と取れた免許の関係性により、必要な単位数は変わって来ると思っておいて下さい。 その上で高校の福祉が取れたと仮定して、高校の保健体育を取ろうとした場合には、最低でも29単位が必要になります。 これ、ネット検索すると「24単位」が正解として出て来るんですが、実際には24単位で取れる通信制大学が存在していないので29単位が必要になって来ます。 また中学社会が取れたと仮定して、中学の保健体育を取ろうとした場合には、最低でも33単位が必要になります。 これもネット検索すると「28単位」が正解として出て来ますが、28単位で取れる通信制大学が無いため33単位となって来る訳です。 ただし、例えば複数の大学で単位を取って行くと言う方法を行えれば、24単位とか28単位で取れる可能性はゼロではありません。 が、その場合はどの大学でどの単位を取れば良いかとか、教育委員会でしっかりと確認をしてから勉強をする必要があります。 高校福祉を取って高校保健体育を取るケースや、中学社会を取って中学保健体育を取ると言うケースであれば比較的分かりやすいですが、中学社会だけを取って高校保健体育を目指す場合や、高校福祉を取って中学保健体育を狙うケースなど、かなりマニアックな知識が必要になります。 ただし、そんなマニアックな知識を覚えても将来活用する可能性は限りなく低いため、一般的にはそんな事は考えずに、教育委員会に行って必要な単位数を確認する。と言うのが一番簡単ですし、それが基本です。 必要な科目の解釈を誤ると無駄な単位を取ったりやり直しになったりと手間ですからね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
この回答は、居住地の都道府県教育委員会の免許担当が管轄になります。 出身校・受講大学の履修規定や出身校のカリキュラムにより必要な単位は変わります。 その判断は、都道府県教育委員会の免許担当しかできないと思います。 大まかな目安は、出せると思いますが、そのためには両大学の履修規定やあなたの既習科目の一覧が必要です。個人情報となりますし、あくまでも目安でしかありません。 このため、都道府県教育委員会の担当か、大学の担当にご相談ください。
< 質問に関する求人 >
体育教員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る