教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

宅建不合格でした。初めての宅建受験で自己採点も酷いものでしたが、気づいたことがあります。受験勉強、家庭、仕事に追われてた…

宅建不合格でした。初めての宅建受験で自己採点も酷いものでしたが、気づいたことがあります。受験勉強、家庭、仕事に追われてたこの一年は、とってもウザ音をはいてガムシャラに毎日に追われてましたが、結果出せなくても、この毎日に追われて生活してるのが私にとってはとても心地のいい生活リズムなんだなと。受験が終わって、もう勉強することがない今だから気づいたのです。 来年もまたダメ元でも受験をしますが、今からでも勉強は引き続きしてた方がいいのでしょうか?経験者の方のご意見を頂きたいです。

続きを読む

2,350閲覧

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    受験、お疲れ様でした。 来年は、ダメ元なんて考えず、合格するつもりで受験すべきです。 また、今から少しずつダラダラやるなら、何もやらないのと変わりません。 例えば、バケツに水を入れるのに、ザルで毎日少しずつ掬うようなもの、蒸発し乾燥して、なかなか溜まりません。 来年の試験時に、使える知識としてアタマに残るものとはならないでしょう。 曖昧な知識は、ゴミ以下、必要ありません。 なお、テキスト1冊程度の範囲の試験に、1年もの時間をかけるのは、時間の無駄です! 出願後に、短期集中で、まとまった時間に、何度も何度も、自分がわかるまで繰り返しやった方が身に付きますし、試験において使える知識になります。 ただやみくもにやるのは、不合格への一本道です。 しっかり戦略・戦術を立て、試験の要諦(ツボ)を押さえ、期限を設け、メリハリのある学習をする事が合格への近道かと思います。

  • 専門家の回答

    忘れないように今から来年に向けて常に勉強しておいた方がよいですよ。 勉強しようとして集中して時間を作るよりも、勉強を生活の一部にして常に勉強している方が身に付くと思います。

  • ダメ元なら勉強時間の無駄ですよ。落ちた原因はただ一つ。勉強不足。もし合格したいなら、今から勉強するしかないでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • もし取得されていないようでしたらFPでも受験されてはどうでしょうか? 2018年1月にFP3級 2018年5月にFP2級 2018年10月に宅建再受験 FPは宅建をお持ちの方(不動産業、金融業その他)がよく併せて取得されています。 出題範囲の一分野に不動産があるので、宅建受験者は少しアドバンテージがあると思います。 また、市販のテキスト、問題集で十分独学取得が可能です。 2級も含めて宅建より易しいと思います。 宅建の学習のみ取り組まれる場合には、まだ来年の受験まで時間があるので、苦手分野(民法?)のテキスト、問題集などを見直しつつ、しばらくは例えばスマホの宅建過去問アプリなどを回して、知識維持を行なってはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 総合資格学院に通ってみては?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる