教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方上級、国家公務員の話を伺いたいのですがそういう機会の手段はどういったものがありますか? 座談会や説明会は開催されて…

地方上級、国家公務員の話を伺いたいのですがそういう機会の手段はどういったものがありますか? 座談会や説明会は開催されているためそのようなところには参加するようにしているのですが、やはりそういうところだと良い話しか伺えず、本当に知りたいディープなところの話は伺えません。ほかになにかイベントなり機会はないのでしょうか?

243閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国家公務員は人事院や各官庁主催での説明会・相談会、地方公務員は各自治体主催での説明会・相談会(警察官の場合には警察学校のオープンキャンパスをする所も増えて来ました)が開催されていますが、ご質問者様のご指摘通り、「裏話」は「守秘義務違反」にもなりますから一切聞く事はできません。 「裏話」を聞く機会としては、 ①2ch等のネット掲示板 ②インターネット ③現職の親族・親戚や知り合い ④専門学校 の4つがあります。①②は匿名制の為書き込まれた内容の真偽が分からずあまり当てになりません。③はまさに「守秘義務違反」になりますから話を聞く事はできません。たとえお父さんやお母さんでも絶対に「裏話」はしてくれません。 となると④の専門学校が一番使える機会になります。理由は、 1)専門学校自体がOB・OGからの情報を入手している。 2)同級生や先輩に元公務員が結構いる。親しくなれば色々な「裏話」を教えてくれる。 だからです。 予備校は基本的にクラス制ではありませんし、在籍期間もバラバラで、卒業式もなくOB・OGの予備校への愛着心が薄く情報が入って来づらい為にそのような機会はほとんどありません。

  • 自治体でバイトするのが一番いいですが または落お近くに予備校(公試専門学校)はありませんか? たとえ入校しなくても専門スタッフが無料で相談に乗ってくれるところが いくつかあります。 あなたの年齢が分かりませんがインターシップもあれば応募するのもいいでしょう。

    続きを読む
  • 地方ならば官公庁で募集しているバイトなどに応募し、採用されれば上級公務員と仲良くなれます。それは主様のコミュ能力次第です。 仲良くなればいやでも話はきけますね。 座談会や説明会など参加するだけ無駄ですのでやめましょう。 肉声がききたければ潜り込むほかないんですね

    続きを読む
  • 国家公務員は人事院や各官庁主催での説明会・相談会、地方公務員は各自治体主催での説明会・相談会(警察官の場合には警察学校のオープンキャンパスをする所も増えて来ました)が開催されていますが、ご質問者様のご指摘通り、「裏話」は「守秘義務違反」にもなりますから一切聞く事はできません。 「裏話」を聞く機会としては、 ①2ch等のネット掲示板 ②インターネット ③現職の親族・親戚や知り合い ④専門学校 の4つがあります。①②は匿名制の為書き込まれた内容の真偽が分からずあまり当てになりません。③はまさに「守秘義務違反」になりますから話を聞く事はできません。たとえお父さんやお母さんでも絶対に「裏話」はしてくれません。 となると④の専門学校が一番使える機会になります。理由は、 1)専門学校自体がOB・OGからの情報を入手している。 2)同級生や先輩に元公務員が結構いる。親しくなれば色々な「裏話」を教えてくれる。 だからです。 予備校は基本的にクラス制ではありませんし、在籍期間もバラバラで、卒業式もなくOB・OGの予備校への愛着心が薄く情報が入って来づらい為にそのような機会はほとんどありません。 【私のIDに似せて私になりすまして私の回答をコピペして来るストーカーが現れますから注意されてください。そのストーカーに返信されてもデタラメしか返信しません】

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる