教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格を取得した人に質問です。社会福祉士はいろんな就職の幅が広がっていますが、その中でも私は福士施設で相談員と…

社会福祉士の資格を取得した人に質問です。社会福祉士はいろんな就職の幅が広がっていますが、その中でも私は福士施設で相談員として勤務したいというのが希望なのですが、いろんな求人みているなかで実務経験を要していたり介護からはじめて何年後のキャリアアッププランとして専門職(相談員等) とあったりするのですが、実際、福士施設で働れている人で社会福祉士の資格取ってからすぐ相談員からではなく、介護の実務経験を積んで相談員になった方はいらっしゃいますか? それともすぐ相談員になられた方とかいますか? 合わせてこっちからはじめたほうがいいよという意見があれば教えてください

続きを読む

3,320閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は福祉の専門学校(3年)を卒業後、社会福祉主事任用資格がありましたが、無資格で老健の介護職を数年やりました。 その後デイサービスの相談員を2年位やって社会福祉士の受験資格を得てから社会福祉士に合格しました。 今は社会福祉士の資格で医療ソーシャルワーカーをやっています。 元々医療ソーシャルワーカーになるのが夢で、その為には介護経験も必要と感じていたし、実際に介護経験をしていてすごくよかったと思います。 退院支援をするのにも、うちの病院は高齢者が多いのでデイサービスの相談員経験も活かされていると思います。 希望される職種によって必要な経験は違ってくると思いますが、高齢者か障害者の介護経験はあって損はないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 私の場合、順番が逆で、 元々介護職で(20年以上昔のことですが) 転職したディサービス(コレは10年ほど前です)で、 介護職を希望していったのに 「社会福祉主事があるので、相談員をお願いします。」 ということがありました。 それで、相談員経験を積んで転職してから、 相談員として社会福祉士を取得しました。 いろんなルートが考えられます。 主様が、新卒なのか、既卒なのかによっても 話は変わってきます。 相談員という仕事柄、ある程度、 年をいってからのいい場合もあったりするからです。 しかし、公務員試験等は年齢制限もあるため、 新卒が有利です。 そして、公務員でしたら、 いきなり、相談員、という方が普通です。 とはいえ、生活保護のケースワーカーになって、 いきなり、ゴミ屋敷とかに遭遇したり、 包括と連携し、虐待で汚物の処理とかの手伝いしつつ、 介護施設につないだり、という、 介護ではないですが、やっぱり、排泄物とかと 縁切れるわけでもない、 という場面に出会ったりします。 求人の多いのが、高齢介護福祉分野、なので、 それだと、介護を知らない相談員は嫌われる傾向はあります。 説得力がないため、家族も介護職員も 話を聞いてもらいにくいため、 自分もやりにくいと思います。 すぐ出来る相談員も何でも良ければあると思います。 田舎は有資格者が不足していますし、 ベットコントロールや 医療費の取り立てをしているような病院、もあれば、 相談員とは名ばかりでほとんど介護職、 というのもあれば、 ディサービスや有料老人ホームの営業マン、 行政の嘱託、 介護施設の何でも屋、などなど。 ただし、分野は定めておいた方が良いでしょう。 介護をしてから相談員、というのは、 求人の多い介護保険分野の相談員の話であり、 公務員になる場合、や、 MSWになる場合、 児童養護施設等、児童分野を希望する場合、 障害者(それも知的障害と精神障害者支援では色が違います) 支援をしたいのか、その他、いろいろによって、 何をステップにするのか、 ダイレクトに相談員になった場合、 何を求められるかが違ってきます。 その分野を定めるために勉強しているのだと思いますが。 では、頑張ってください。 Good Luck!

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる