教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(100枚)消防設備士について 初回取得から2年と5年毎に講習が必要のようですが、

(100枚)消防設備士について 初回取得から2年と5年毎に講習が必要のようですが、全類(甲種:特・1・2・3・4・5、乙:6・7)取得したいと思ったら同一年度に全て取った方がいいのでしょうか? 講習が類によってバラバラになってしまうのも厄介かなと思いました。 社労士は運次第な面があり社労士のOFFシーズン(9月~1月ぐらい)に取得しようと思っています。 今年は12月に第一種電気工事士技能試験を控え、 来年8月は4回目の社労士挑戦です。(社労士以外の資格は全て一発合格ですが、難易度的に今までの最高のものが宅建と簿記2級(平成28年2月試験)です。) 乙6だけ1月末に受けようと思っていましたが、半端に受けるよりは来年9月(~翌2月(MAX))からまとめて受けた方がいいでしょうか? ちなみに会社の定休は18時間図書館に籠っていることは可能で通勤中80分の学習は可能です。

続きを読む

460閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も講習最低限&年統一したくて一気に全て取りました。 結論から言うと法令共通が忘れずに済み、楽な事もあり(機械・電気の知識も微妙なら更に効率良)2個目以降の負担がかなり楽です。 構造と実技さえ勉強していれば、仮に法令類別やらなくても受かると思います。 因みに下記の通り取りました。 A県:6(2月受験未申請) B県:甲4(3月合格4月申請) ※5月別資格受験 東京:甲5(6月:甲4で電子申請可) 東京:甲1(7月) 東京:甲3(7月・他同時申請) B県:甲2(8月・申請中) A県:7(9月合格見込6と同時申請予定) ・特は会社からの評価外で予定なし 通勤中それだけ使えるなら十分同じペースで行けると思いますよ! 123は1⇒2⇒3の順で受けるの推奨。 3の前に6推奨。 457は順関係ないものの、一番マシな4は先に取得すべきでしょうね。 23は参考書信用できなくて何冊か買いました(どれかしらが役立ちました) とにかく実技に力を注ぐべきです。 実技6、構造3、法1で勉強していたのに実技は70~85でした。 筆記は法令(共通がほぼ満点のお陰で)85~、基礎80~、構造70~90 因みに仕事に使わないなら講習受けなくても大丈夫みたいですよ?

  • 講習は3種類に集約されていますし、2回目以降は「5年以内毎」ではなかったですかね。 前倒し受講で時期を合わせれば良いと思いますよ。

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる