教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最高裁裁判長になる工程を教えてください。実績〇年とか試験などです。

最高裁裁判長になる工程を教えてください。実績〇年とか試験などです。

62閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>最高裁裁判長になる工程を教えてください。実績〇年とか試験などです。 以下↓ウイキペディアで、解説されてますよ・・・ 最高裁判所裁判官のうち、最高裁判所長官は内閣の指名に基づき天皇が任命する。最高裁判所判事の任命は内閣が行い、天皇が認証する。いわゆる認証官の一つである。ちなみに最高裁判所裁判官の定員が長官を含めて15名とされているのは、1947年最高裁発足時の内閣の国務大臣の定員が内閣総理大臣を含めて15名以内とされている規定にならったと考えられている[1]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98 要は、最高裁判所長官は内閣の指名に基づいて天皇によって任命されるってのが憲法6条2項・裁判所39条1項で規定されてます・・・ その他の、最高裁裁判官は内閣によって任命されて天皇によって認証されるって規定を憲法79条1項・裁判所法39条1項・2項で措いてます・・・ よって、ウイキペディアの解説のとおり法律教養が高い学識経験者などは法曹資格がなくとも内閣が把握(内閣に推薦・相談などがある)する範囲によって、指名されることで最高裁裁判官に任命されることになります・・・ 法曹出身者としての、検事出身や弁護士出身など様々な方角からバランスを図って指名しているようですが・・・ ただ、この点は内閣は非公式なので実際はどうやって最高裁裁判官を指名しているのかは不透明なところはありますが・・・ 大学教授などが、ランダムに最高裁裁判官に指名されるのも下級審裁判所とは異にします・・・ 例えば、過去の最高裁裁判官で藤田宙靖先生(行政法)なども大学教授出身でしたね・・・ 藤田宙靖先生の人物像については、以下のウイキペディアで解説されてますが・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%AE%99%E9%9D%96 最高裁の裁判官は、国民審査の対象となることも下級審裁判官とは大きな違いですが・・・ 市民の意見によっては、最高裁裁判官は罷免ってことにもなりかねないので下級審裁判官より、ある意味では最高裁として法律を統一する解釈をしないといけないので、その分のプレッシャーは強いんじゃあないかな・・・? まあ、こんな感じですね・・・

  • 実績とか経歴とかと無関係に、なれます。 憲法第6条第2項に「天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。」とあり、これ以外には要件はありません。 なお、任命されたとしても、国民審査で罷免されるかも知れません(憲法第79条第2項など)。

    続きを読む
  • 裁判所法41.39条

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる