教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人から看護師 現在20歳の男です 現在仕事中に手から腕に大やけどを多い休職中です。 全治1年と診断され途方に暮…

社会人から看護師 現在20歳の男です 現在仕事中に手から腕に大やけどを多い休職中です。 全治1年と診断され途方に暮れています 仕事は現在休職中ですが怪我が治り次第退職するようにと言われました。再就職するにも高卒の私ではなかなか現在在籍している会社より優遇しているところを探すのは なかなか難しいと感じています そこでキャリアアップ?を目指して新たに看護師の資格を取ろうかと検討しています 元々看護師という職業に興味は有りました。どれだけきついのかも理解しています ですが社会人から看護士になるにはやはり看護学校に通わなければならないんですが 社会人から看護士になるに伴いいくつか不安が有ります 主に 年間いくらの学費がかかるのか 奨学金 学生ローンなど 4年と3年と有りますがその違い 夜間?通信の学科が有るとき来ましたがその違い 同じように社会人から看護学校に入った人の割合 以上が気になります 社会人から看護学校に通ったという人などいればアドバイスお願いします

続きを読む

793閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    27で准看護師、31で正看護師の専門学校に入学しました。 学費はピンキリです。ネットにも載っているので見てみるといいと思います。私の学校はどちらも医師会の学校だったので月々2万円でした。 本当にやる気があるなら奨学金制度を利用するといいと思います。病院によってまちまちですが多い病院で月々10万円のとこともあります。 通信は准看護師の資格があり臨床経験〇年以上の人が利用できます。 昼間通うなら3年、夜間通うなら4年(実習は昼間です)。 私の学校は准看護師の時は現役は1人(平均年齢32)、正看護師の時は現役の人はいませんでした(平均年齢36)。ストレートに正看護師とる学校は現役の人の割合は多いと思います。しかし、私のように社会人を経て看護師になろうと思う人が増えているので社会人経験している人は多いです。 20歳から一人暮らししていたので金銭面も何もかも大変でした。身の回りの事も仕事もしていて、テストに実習。本気ならお勧めします。資格があるって強いです。

  • ・年間いくらの学費がかかるのか これは看護学校によります。公立の看護学校だと年間で30万円ほどあれば足りるところもあります。私立だと高いところで年間180万円ほど。学費はピンきりですので、あなたの家の近くにある看護学校のHPを見て確かめるのが無難です。多くの学校だと年間100万円未満ですむところが多いですが。 ・奨学金 学生ローンなど 看護学校だと学生支援機構の奨学金(返済必要)は借りられます。また、お住いの都道府県が看護師育成奨学金(条件を満たせば返済不要)を設けていることもあります。病院から奨学金(条件を満たせば返済不要)を借りることもできます。 都道府県や病院からの奨学金は、条件さえ満たせば返済は不要になりますが、条件を満たせなければ「一括返済」となりますので注意してください。学生支援機構はそもそも分割返済です。 ・4年と3年と有りますがその違い 通常は3年制(朝から夕方まで授業)です。4年制の専門学校は、定時制(午後から夕方まで授業)のところと、看護師以外に保健師を取得できる「統合カリキュラム」を持っているところがあります。 ・夜間?通信の学科が有る 夜間の看護学科があるのは首都医校だけです。16時頃~21時頃までが授業だったように記憶しています。ただ、実習は当然朝から夕方までの時間で実施されますので、正社員として働きながら学ぶことは不可能です。 現在准看護師の免許を持っていて、7年以上准看護師としての勤務経験があれば、通信制の看護学校に入学することができます。「准看護師の免許を持っていて、7年以上准看護師としての勤務経験」がなければ通信制の学校には入学できません。 ・社会人から看護学校に入った人の割合 学校によって社会人の割合はまちまちですが、だいたい1~3割くらいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる