※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭は持ってるよ!」 ・・・というのは、 当然、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」 ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 結局、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 教員免許のほかに、わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 あまりありません。 ※ただし、 都道府県によっては、 (例) 「学校図書館司書教諭講習修了証書を取得している者については、 教員採用試験の受験の際、5点を加点する」 ・・・などといった、 優遇措置をしている場合もあります。 ☆このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 ※都道府県によっては、 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で授業を受け持って、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。
「司書教諭」と「学校司書」の二つは、紛らわしいですよ。 詳しくは、このネットで違いを検索してください。 文科省が、二者を比較して詳説しているサイトもあります。 さて、司書教諭と言うものは、単独では意味がありません。 教員免許とセットで勤務します。 あなたは、多分、学校の図書館の管理をする仕事が、単独で存在していると思っておられるのでしょう。 そんな仕事が現実にあれば、天国でしょう。 しかし、司書教諭とは、ただの校務分掌の一つです。 この点については、下の方の回答が、正解です。 結論的には、司書教諭としての募集は、存在していません。 まずは、普通の教員採用試験に合格することが、必要です。 法的には、司書教諭は、一校に一人配置が求められています。 しかし、ザル法です。 現実には、司書教諭が配置されていない学校も、多いのです。 結論的には、司書教諭資格は、取っても、あまり意味はありません。 教員採用試験には、その文言は、一言も記述されていないからです。 つまり、全く優遇の対象ではないのです。 (詳しいことは、教育委員会の教員採用試験要項を、検索ください。) さて、学校図書館係になった先生の中で、意識の高い先生もいます。 このような先生は、夏休み中に、大学での司書教諭資格認定講座に出向いて、資格を取得する人もいます。 しかし、その費用は、自腹です。 何の得にもならないので、資格取得に出向く先生は、僅少です。
学校には、国の定めた法律や基準でどのような教職員を配置しないといけないと決まっています。一定以上の学校には、司書教諭という教員を置く必要があります。 司書教諭は、その学校の資格を持っている教員から指名されると考えて支障はないでしょう。このため、教員の資格は必須となります。そして、司書教諭資格に必要な講座を受講し資格を取得しておく必要があります。 司書教諭の仕事ですが、学校における図書館の専門的な内容居ついて担当することになります。学校教育における図書館の活用について計画や実施、場合によっては他の教職員への指導も考えられると思います。 このため、司書教諭と司書が配当される学校もあろうかと思います。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/1327733.htm
司書教諭って言うのはザックリと言うと、学校図書館の司書担当の教員と言う事になります。 学校の先生って、生徒指導担当。とか、進路指導担当。とか、生徒会活動担当。とか、色々な担当があるんですが、その中に司書教諭担当。と言う物があります。 じゃあとりあえずイメージしやすいように生徒指導担当の先生を思い浮かべて下さい。 基本的にはクラスの担任を持って、普通に授業をしつつ、あとは頭髪検査とかの時だけ出て来ます。これが生徒指導担当です。 つまり、司書教諭担当になっても普段の仕事は同様で、クラスの担任を持って、普通に授業をして、そして学校の図書館を担当します。 と言う訳で、司書教諭として勤務する為には、普通の教員免許が無いと勤務不能なので教員免許が無いと勤務できない訳です。 そしてそもそも教員免許が無い人が司書教諭資格を取っても意味が無いので、司書教諭資格が取れる人は、教員免許を持っている人に限られています。 さて、"司書教諭資格"と書いていますが、"司書教諭免許"ではなくて司書教諭"資格"です。免許ではありません。 「免許」って言うのは、それが無いとやってはいけない事に対して定められています。 でも学校図書館の本を管理したりするのは別に誰がやってもOKなので、免許ではなくて資格です。 また採用試験も司書教諭としての採用はゼロで、普通に教員として採用された後に、配属された学校での係決めの時に偶然割り当てられると言う感じになります。 なので長くなりましたがそんな感じだと思っておいて下さいね。 それを含めて取得するかどうかは色々検討して見て下さいね。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る