教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

麻薬取締官について質問失礼します。 私は今、麻薬取締官になりたいなと思っているのですが、麻薬取締官になるためには法学部…

麻薬取締官について質問失礼します。 私は今、麻薬取締官になりたいなと思っているのですが、麻薬取締官になるためには法学部か薬学部に進むのがいいということをサイトや、ホームページやこの知恵袋で知りました。 そこで気になったのが、法学部に進むのと薬学部に進むのはどちらの方が麻薬取締官に近づけるのかということです。私が見たサイトでは、法学部の方が有利であると書かれていたのですが実際はどうなのでしょうか?また、もし法学部に進んで、その後に薬剤師の資格を取ることは可能なことなのでしょうか? 乱文失礼しました。

続きを読む

581閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >もし法学部に進んで、その後に薬剤師の資格を取ることは可能なことなのでしょうか? 可能かどうかなら、答えは可能です。 しかし法学部卒業に4年。薬剤師の受験資格を得るため薬学部は6年かかります。学士入学という手もありますが法学部卒だと2年次編入となるでしょうから5年かかります。現役・留年無しで高卒後9年かかりますから現実的な方法ではありません。

  • 富士山に登るのに、静岡側と山梨側、どっちから登った方が楽ですか?と聞いてるようなものです。 得意科目にもよりますし、学資のアテにもよります。 少なくとも、薬学部ルートは薬剤師免許取得が前提ですから、6年制卒業して国家試験に合格することが条件です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる