教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年生の女です。愚痴です。

大学3年生の女です。愚痴です。三年生になり就活の説明会や話をすることが多くなりました。 私はサークルの友人3-7人とよくいるのですが 普段は就活に関して1人1人詳しい話はしませず 「インターン行く?」等とお互い様子を探っているような 感じです。 そのうちの一人、Aは 「何もやってない〜やばい〜」といつも言っており インターンに行くか迷ってると言う子に 「私も行くかわからない〜行かないでいいんじゃない?」とまで話していたりします。 そんなAが、「実はインターンのエントリーをもう既に10社以上したよ!私の周り意識高い人全然いない!」と 別の子には言っていたそうです。 それを教えてくれた子は、Aに自分の気になっているインターンの話をすると 「そんなのアルバイトでもできそうな仕事じゃない?せっかく大学出るんだから、金融や保険の大手行くべき!」と 言われたそうです。 小中の頃からの、本当はしているのにテスト勉強していないと言わなきゃいけないような雰囲気。 その言葉を鵜呑みにする人はいないと思いつつも 相手を安心させて蹴落としたいという気持ちや、 お互いやってないということで安心したいという気持ち。。 またか……というような心境です。 つい先日読んだ朝井リョウの何者でも snsでの「意識高いアピール」が出てきました。 やっていないアピール、やっているアピールどっちもあるんですよね。。(どちらかと言うとやっている方は内定が出たり単位が取れた時など、実はちゃんとやってる方の類が多いです。) 私はまだ就活や仕事をする事がよくわかっていませんが 受験や勉強以上に、就活人それぞれであると思います。 ブルーカラー、ホワイトカラー等も言われますが 仕事や会社自体に、良いも悪いもスゴイもしょうもないも 新卒ではあるようでないと思っています。 自分が、バリキャリタイプではないので それぞれが身の丈に合った仕事を続けることが1番ベストだと考えています。 ただでさえ、大変な就活 同世代との闘い(?)ではありますが もう大人なのだから、頑張っているアピールは両親にして労ってもらって、友達との会話では嘘まではつかず 話をする時はする、しない時は頑張ろうね。くらいに 済ませておかないのかなあ。。とモヤモヤしています。 少なくとも私はそうしたいな、と思います… 会社に入ってからも成績やノルマがあり、年収や役職結婚子育て、、この類の話は無くなるものではないと 承知しているのですが、、 とにかくAの、意識高い人いないよ。や 人のやってみたいな、という気持ちを バカにするような態度に少し腹が立ちました。 インターンの申し込みのボタンを押しただけでそんなに偉いのか。。と、私は妬んでいるのかも知れません(笑) こういった類の話への、良い対応・心持ち 教えてください。 本当は、仲の良いサークルの子に話したかったですが そんな事をしても何にもならず、むしろ悪い雰囲気になりそうなのでこちらで気持ちを沈めさせてください。

続きを読む

233閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    脳内の言葉がそのまま出ちゃってるね 何言ってるのかさっぱりわからないこいつ( ゚д゚ )

    ID非表示さん

  • Aさんの言うことすること、気に入らないけど、正直なところ、私なら放っておきます。 Aさんと長々と話をしたいと思わないので、一番話が早く終わる答えを言って、その場を去ります。 例えば、そうそう同じ~と言っておけばそれで安心して話が終わるなら嘘でもそう言ってまた色々教えてね~とニッコリしてその場を去ります。 私は個人的にはたぶんAさんのことは好きではないタイプなので、見かけたら急ぐふり(学内なら時計を確認したり走ったり)して「あ~なんか久しぶり!またね~」って、手を振って、あいさつ程度にするかも。 Aさんのことで色々考えるエネルギー、無駄じゃないですか? それこそ就活にそのエネルギーを向けたほうがいいと思います。 どうか、無事、就職して、いい人生を手に入れてくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる