解決済み
現在、販売業で働いている21歳です。 回答の方、宜しくお願いします。 500枚 今年の三月に卒業した専門卒です。 以前より、言語聴覚士(ST)に興味を持っておりました。今年まで働いて来年度より地元の専門学校に入学しようと考えています。 大学と違い、三年間の学務が必要と記載されており並々ならぬ努力が 必要だと思います。 そこで、少しでも今年のうちにSTの学力を付けたいと思い書店等の参考書を購入したいと 思っています。 どのような参考書が良いかアドバイスのほう、宜しくお願いします。 過去問をひたすら説いたほうがよいのでしょうか? また、勉強するに連れて、何かアドバイス等があればお願いします。
112閲覧
既に回答が寄せられているように、入学前に専門の勉強をする必要は全くありません。 従って、参考書も必要ありません。 勘違いしていたり間違った知識を持っている人より、何も知らない真っ白の人の方が教える方としては楽です。 一般入試で受験されるなら、入試科目の勉強ぐらいで良いのでは? AO入試で受験されるなら、小論文の書き方を勉強しておけば良いでしょう。 ほとんどの言語聴覚士養成校は定員割れしています。 また、県立広島大学以外に公立の養成校はありませんので、残り全ての専門学校は私立となります。 私立である以上、経営が最優先なので、入学者を一人でも多く取りたいのが本音です。 そのため、入試は恐れる必要はありません。簡単に言えば、ほとんど全員が合格します。 ただし、一部の専門学校では国家試験合格率を上げる事を最優先していますので定員割れを恐れておらず、入試の難度が高かったり留年率や退学率が高くなったりしています。 オープンキャンパスに参加して在校生から話を聞いて、入試難度や学校の方針(優先するのは経営か国家試験合格率か、留年率や退学率)を確認しておく必要があります。 3年制の専門学校は時間的余裕が少ないのでそれなりに勉強は大変ですが、ほとんどの学生さんはちゃんと卒業出来ます。 学力的な問題よりも、3年間モチベーションを維持出来るかどうかの方が大事です。 勉強に関しては、中学高校の時のような一夜漬けは国家試験には通用しませんので、コツコツと積み上げる事が大切です。 ほとんどの専門学校では、解剖・生理・内科・耳鼻科など医学系の学問の担当教員は非常勤です。ということは、分からなくなっても質問に行けないという事です。講義中は集中して聞き、予習や復習をしっかりしておきましょう。 また、苦手科目を作らない事、もし苦手科目ができても5割は解けるようにする事が大切です。 ここ最近のST国家試験は、「失語・高次脳機能障害」「構音障害・嚥下障害」「言語発達」「聴覚障害」の4本柱が約30問ずつ、「心理学系」が約20問、「音声・言語・音響」が約20問出題されます。 これら重要科目の中に致命的な(4割未満しか取れない)科目を作らないようにする事が合否を決めると言っても過言ではありません。 ただし、来年2月の国家試験から出題基準が変わりますので多少傾向や問題数の配分が変わるかもしれません。 来年度入学される予定でしたら国家試験を受験されるのは4年後になるでしょうから、3年分の国家試験を分析して上記の配分を補正して対応してください。
< 質問に関する求人 >
言語聴覚士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る