教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について。

転職について。現在、スーパーの鮮魚売場でパートをして、6年目になる女です。 高校卒業してから働いていて、現在4社目の会社です。 最初はやりたい事があり、病院や介護施設で働いていましたが、職場の人間関係や、体力的な問題、私の性格的な問題で一度離れ、全く畑違いな仕事に勤め、今の仕事が2度目になりました。 職場の人間関係は良好だと思いますし、仕事自体も楽しいです。 鮮魚売場ということもあり、お寿司やお刺身の加工、今ではお魚を卸したりする仕事も任されていて、正社員並みの仕事量をさせていただいています。 正社員を除けば、私が一番若いので期待して頂いてるんだと思い、残業ばかりで大変ですが 精一杯期待に応えようと努力してきました。(何故、私に全部任せるのかという疑問もありますが… ) ここの会社は、正社員で入るのも難しいくらいの上場企業なので、いくら頑張れど 中途採用 契約社員の道は、ほぼなしに近いのですが、普通に暮らせれば問題ないかなと思い、今まで働いてきました。(時給制ですが、普通の社員並みな出勤日数、出勤時間の為) ですが最近になり、同僚たちの仕事のやり方に目がいくようになり、腹が立ち始めました。 私よりも年上で働いてる年数遥かに上で、最初はよく働く、仕事の出来る人達だなと思っていたのですが、最近では仕事は遅い、文句ばかり、ダラダラ喋る、などの行為が目に付き、挙げ句"仕事量が多くて、終わらないから手伝って"と言ってきます。 何故、ダラダラ仕事してる人達を手伝わないといけないのか?ましてや、残業してまでも? と思いますが、私の性格上最終的に手伝ってしまいます。 その日のお互いの仕事の場(例えば、相手がお刺身加工、私がお魚の卸し)が違えば、出社時間退社時間も違うので、先に帰るねと言えますが、私の帰った後に"終わらないのに手伝ってくれなかった!"と愚痴を溢しているそうです。 それはお前がダラダラ仕事してるからだろ…文句言う暇があれば手を動かせや… 私は、基本的にYESマン(上司がイラチ+機嫌悪いと回りに当たり散らすタイプの面倒な人)なので、とりあえずやってみて、最終的に無理なら上司と相談という形を取っています。 仕事中、1度も私語はしないのか?と問われると、はっきりいってします。 ですが、私は一点集中型で喋り始めると手が止まるので、要所要所の相槌、手が空いた時くらいのお喋りです。 上司は口は悪いですが、仕事の出来る人だとは思います。しつこいですが。 フレンドリーな人でもありますし、人の頑張りを見て、真摯に評価してくれます。 母の日に、鮮魚内の女性にカーネーションをプレゼントしてくれる紳士です。 文句ばかりの人たちも、プライベートでご飯いったり遊んだりするくらい仲良しです。 ですが、同僚という目で見ると、もう耐えられないんです。 私だけが頑張っているとは言いませんが、仕事量の多さが、文句ばかりの人たちと違うのに、やってる事も全然違うのに、なんであなたたちはそれくらいで文句ばかりなのか、ダラダラ仕事するのか、一緒に仕事していくのがしんどくなりました。 それ以外では、普通にいい人たちなのですが、仕事のやり方に関しては、ホントに許せません。 期待してくれている上司には申し訳ないですが、これ以上この人たちと仕事をするのが辛いです。 前置きがながくなったのですが、本来の質問は転職についてです。 上記の事で転職を決意しましたが、高卒の私が働ける仕事は、そうそうありません。 選ばなければ沢山あるのでしょうが、私には何が向いてるとか、やりたい事もなく、職を選ぶ依然の問題でした。 転職サイトにも何件か登録していて、覗きはするんですが、紹介されている仕事はたいてい営業です。 前職でも、保険外交員をしていましたが、私は口下手人見知りなので、営業は合わないと痛感致しました。 学もないので、専門的な仕事も就けません。 医療福祉は、私の性格上 感情移入してしまい、うまく動く事が出来ません。 何がやりたいのか、何が向いているのかわからない私には、これから先、どういった転職活動をしていけばいいんでしょうか。 人生の先輩方に御指導頂けると幸いです。 やりたい事はなかったけど、こんなことしてたら、見付かったなど、些細なお話でも充分です。 何甘えた事抜かしてんだ、仕事なんかそんなもんだ。辞めずに頑張れ。等のお叱りでも大丈夫です。 外に友達の居ない私には、怒ってくれる、話を聞いてくれる人がいるというのは、それだけでも充分なのです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

続きを読む

3,489閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    せっかくスーパーで経験を積んで、仕事自体も向いているようですから、同業他社、関連会社に転職が、一番しやすいのかなと思います。 特に正社員にこだわらなければ、割とすんなり決まる気もしますが・・。 正社員でも、高卒でも問題なく採用してくれるところはあると思います。 人手不足なところも多い業界なので、探してみる価値はあると思いますよ。 私も今スーパーでパートしていますが、地方の中規模のスーパーで人材不足なようで、若いパートには正社員登用の声がかかります。そういうところもあります。 個人的には、多分、考え方ややり方を改める方が、良いのかなと思います。 でないと、どの職場にいっても同じくイライラして辞めてしまうなんてことになりそうで、心配です。 これまでの職場でも、人間関係で苦労されたようですし・・。(同じような内容でイライラしたかはわかりませんが) 頼めばなんでもやってくれる、そんなイメージが、あなたについてしまっているのだと思います。 社員も、他の同僚も、あなたに任せて当たり前、あなたに手伝わせて当たり前になっているのではないでしょうか。 いじめとか嫌がらせではなく、やってくれるんだからやってもらう、そんな感覚かと思います。 (正直、私も文章を読んで、正社員同様の仕事を任されて嬉しいんだな、喜んでなんでも引き受けてるんだなって、思ってしまいました) 普段頼めば手伝ってくれる人が、手伝わないで帰ると「なんで手伝ってくれないの!?」ってなるのは、なんとなくわかります。 手伝って当然という認識なのですから、手伝わないのはおかしい!と。 残業してまで他の人を手伝う必要ないですから、気にせず帰っちゃっていいとおもいます。 手伝ってと言われたら「私もこんなに仕事抱えてて、無理!やりきれない!」と、言ってしまっていいと思います。 残業も「ごめん!用事あるから帰らなきゃ」と断ればいいし。 申し訳なさそうに、自分も大変なことをアピールして断れば、うまくいくんじゃないかなと思います。 お人好しという印象ですが、もちろん良い部分だと思いますが、仕事でお人好しでもあなたが辛くなるだけですので(嫌になって転職する羽目になったり、利用されてしまったり)、図々しさなども身につけた方が、案外働きやすくなるのかなと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 他の方も言われてますが、自分も今と同じ職業(水産)で別会社へ移るのがいいと思います。 今の職場は正社員が難しい所という事ですが水産(スーパーの鮮魚など)自体はわりと人手不足な状況です。6年も捌いておられるのならもう少し会社的にランクを下げた所があれば、パート(ロング)→正社員試験→正社員と一、二年ほどでいけると思いますが。 スーパーでなくとも水産関係の仕事で働き口は多いと思いますよ。魚を捌ける、これって一昔前はそれだけで食いっぱぐれないと言われているくらいですし、今でも需要は結構あると思います。 ただネット上では求人が出にくい職という事もあるので自分の足で探すしかないかもしれません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • スーパーの鮮魚でパートしてるが パート全員言ってるよ 「私ばっかり…」 ホンマに全員言うてるから! 全員私ばっかり作業を押し付けられてるって言う それが本当なら一体誰が楽してるのでしょう? 全員で押し付け合いして全員がそれぞれ陰で愚痴ってるの聞くと ホンマに笑える( ̄▽ ̄) 転職に関しては、全く馴染みが無いような職種が不安なら 同じスーパーで別系列の店舗、水産加工の会社などあると思います 鮮魚部の加工場の勤務ですが接客もあるでしょうから、そちらも考えると どれでも出来んじゃない? さばき担当みたいですし手先も器用でしょう ある程度社員から任されてるところを見ると要領よく出来る方なんじゃないですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ぶっちゃけ どこの職場にいっても そんな人はいるよ。 むしろ仕事を離れたら いい人という関係は、 まだ、救われてる方ですよ。 というのが 私の第一印象の感想ですが、 転職の決意をしたのであれば、 ライバル他社に正社員もしくは、契約社員はないか 探してみてはいかがでしょうか。 鮮魚売場の求人案外あるんじゃないかなと思います。 回転寿司屋さんや 工場系も視野に入れて。 がんばってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険外交員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる