教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校にある図書室の司書さんになるためにはどのような資格や進路が必要になりますか?できれば詳しくお願いします。

学校にある図書室の司書さんになるためにはどのような資格や進路が必要になりますか?できれば詳しくお願いします。

359閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →学校司書とは、 する仕事が違います。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」 ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 ※都道府県によっては、 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で授業を受け持って、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。 ☆学校司書・学校図書館司書教諭のどちらになるにしても、 基本的には、 大学・短大に進学して、必要となる資格をとる必要がありますので、 とりあえず、まずは、 受験勉強をしましょう。

  • それが本当に司書であれば、「学校司書」と呼ばれる存在です。 大学で司書資格を取り、学校司書としての求人を探して、採用試験を受け、合格、採用されれば働けます。 司書資格について、取り方や取れる大学・短大は文科省HPに載っています。 大学限定であれば、進学サイトなどでも資格名から検索できるところがあります。 <参考> 司書について:文部科学省 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/ ) 大学受験パスナビ旺文社 (https://passnavi.evidus.com/ ) 学校司書の雇用状況は、自治体や学校ごとに違います。 割合で言えば、非正規職が多いです。非正規だと半年~1年の契約期間で更新していきます。上限があることも多いです。小学校の場合、夏休み期間に子ども達が学校図書館を使う事がほぼ無い為、期間中は契約を切るところもあります。契約が切れれば、イコール無職です。 正規職の場合も、単独採用ではなく自治体の司書職採用(公共図書館等と同枠。)のパターンや実習助手採用(生物や家庭科などの実習助手と同枠。)のパターンもあります。 なお、「学校司書」という存在が法律で明記されて間がなく、資格や雇用の状況が今後変わってくる可能性も大きいです。 法改正前まで、学校図書館に司書資格を持った学校司書を配置しているところもあれば、読書指導員などの名称で司書資格を持たない人を配置している学校もありました。どの程度の業務を任せるのかもバラバラ。そもそも学校図書館関係の事務系職員を雇用しない自治体・学校もあります。 こういった状況から、いきなり「学校司書」の名のもとに統一できるわけがありません。 質問者さんが何年後に就活をされるのか存じませんが、5年以上先の事であれば、アンテナを張って、よく注意をしておくと乗り遅れずに済みますよ。

    続きを読む
  • ●「学校司書」について 学校の図書室の仕事をするのは「学校司書」という職種です。 ただ、学校司書になるには、色々と問題があります。 まず、非正規雇用が大半(要するにバイトみたいなもの)なので、給料も安く、生活するのが厳しいこと。 そのうえ限られた時間で仕事は沢山あり、下手すると1人で複数の学校を掛け持ちさせられたりと、労働環境が悪いこと。 また、学校司書のための資格というものが存在しないので、採用する自治体(市町村とか都道府県)ごとに、採用試験の応募条件がまったくバラバラです。司書資格が必要だったり、司書教諭資格が必要だったり、特に資格不要だったり。 ですから、学校司書を目指すためのルートにも決まったものが存在しません。まぁ、受験できる自治体が増えるように、司書資格は取っておいたほうが良いでしょうが…。 ●「司書教諭」について なお、学校の図書室に関わる仕事として、「学校司書」のほかに「司書教諭」というものがあります。 司書教諭は、基本的にはごく普通の教員で、普段は職員室にいて、普通に授業やクラス担任や部活の顧問などをします。 そのうえで、片手間に、図書室の仕事をする係です。(ただし、肩書きだけで図書室はノータッチの場合もあります) 司書教諭はあくまで普通の教員なので、教員免許は必須ですし、それに加えて司書教諭資格が必要です。 ●資格取得について 「司書資格」と「司書教諭資格」は名前は似ていますが全く別物で、関係はありません。 どちらも、大学や短大で取るものです。自分の通う大学・短大でその資格が取れるならそれで良いですが、取れない大学・短大の学生であっても、他の大学・短大の講習に参加することで(その分、時間もお金も労力もかかりますが)資格取得は可能です。

    続きを読む
  • 私の通っていた大学では、文学部に 図書館司書の資格が取れると書いてありましたよ!

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる