教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年高校に入学したばかりの者ですが、大学進学についてです。 私の夢はゲームプログラマーで、今、大学の学部は情報工学…

今年高校に入学したばかりの者ですが、大学進学についてです。 私の夢はゲームプログラマーで、今、大学の学部は情報工学科を志望しています、しかし、ゲームプログラマーについての情報を集めていた所、「大学の情報工学科の内容は独学で何とかなるから、入る意味はそこまでない。経済の先を見通す能力とかが大切になってくるからそういうのを大学で学ぶべき。」というような意見を見かけました。 ここで疑問に思ったのが 「ゲームプログラマーとして大手企業に就職ために情報工学科を目指す必要性はどれほどあるのか」 「ゲームプログラマーに(仕事を続ける上で)必要なことはPCの知識や開発言語、開発ソフトの他になんなのか」 です、ちなみに大学は割と名の通っている国公立大学志望、就職希望は大手ゲーム会社です、回答お願いします。

続きを読む

98閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです。 > 「大学の情報工学科の内容は独学で何とかなるから、入る意味はそこまでない。経済の先を見通す能力とかが大切になってくるからそういうのを大学で学ぶべき。」 これは本質として間違いではないですが、極論気味かな、とも感じます。 > 「ゲームプログラマーとして大手企業に就職ために情報工学科を目指す必要性はどれほどあるのか」 必要性はないです。 まず重要なのは、どんな大学・学部であれ、ゲーム系の専門学校であれ、ここに行けばゲームプログラマーとして、大手どころか中小にすら就職できるだけのスキルが身につく、というところは存在しない、ということです。 質問主さんは中学で3年間英語の授業を受けました。高校でも3年間、同じように授業を受けます。計6年英語の勉強をしたら、不自由なく英語を操れるようになれそうですか?違いますよね。 もし英語の通訳や翻訳をできるくらいまでスキルを高めようとしたら、学校の授業の数倍、独学を積み重ねなければならないことは容易に想像できると思います。 プログラミングの勉強もそれと全く同じです。情報工学科の授業内容にただついていくだけでは無意味です。 ただ、情報工学系以外の学部に入れば、当然のように、その学部の内容もきちんと勉強したうえで、ゲームプログラムの独学もやらなければなりません。当然負担は大きくなります。 それに、「経済の先を見通す能力とか」だって、別に独学できないわけではない、と思いますよ。少なくとも、大学の経済学部程度の学習内容でしたら、教科書だって売ってるわけですしね。 > 「ゲームプログラマーに(仕事を続ける上で)必要なことはPCの知識や開発言語、開発ソフトの他になんなのか」 長期的には、「わからないことを人に教えてもらわずに自分で調べて勉強する力」を身に着けること、でしょうか。 今の時点では、高校の勉強をおざなりにせず、しっかりすることです。 これは大人の建前ではなく、ゲームプログラマーくらい、高校の勉強が実際に必要になる職業って珍しいんです。特に数学・物理・英語あたり。 数学で習うベクトルの計算、行列の計算、微分積分などは、3Dグラフィックスを扱ううえで基礎になります。ゲームプログラマー向けに数学の勉強をやり直すための本も出てるくらいです。 物理で習う加速度運動、剛体の衝突、音響の基礎などは、ゲームをリアルに見せるための知識として役立ちます。 開発者向けの技術情報が英語で書かれていることなんてざらですので、英文の長文読解は苦にしないことが望ましいです。日本語の長文読解が苦手、なんて論外です。できるゲームプログラマーって、たいていが読書家です。 今後はAIやVRなど、高度な技術がゲームにどんどん使われるようになっていきますから、高校レベルの勉強でつまづいているようでは大変です。 また、大手を目指すのであれば、学歴も決して無視はできませんから、そういう意味でも学校の勉強はしっかりやることをお勧めします。

  • 大学で学ぶのとは別に自分でゲーム制作の経験があると有利です。 学部は情報系であれば問題ないです。 ちなみに大手ゲーム会社は結構、学歴を重視します。 任天堂なんかは東大出身が沢山いますし、スクエニあたりは語学力も求められます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる