教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

県庁の志望動機や、やってみたい仕事は

県庁の志望動機や、やってみたい仕事は何に焦点をおくのでしょう。 仮に、県庁のこの課の仕事がしたい と言っても、そこに配属される可能性は低いし ずっとそこでの勤務ということはないですよね。 それも踏まえた上で、 この課でこういう仕事がしたい。 と書くのですか?

続きを読む

2,340閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「こういう地域社会を実現したい」というビジョンがあると良いですね。 そうすれば、 具体的には「○○課でのこういう業務に興味があります」と言いつつ、 ・経理課に配属→正確で迅速な経理で、前線部隊の働きを支える ・人事課に配属→必要充分な研修プログラムの立案で、前線部隊の能率を高める とか、色々言えるようになって、 「すべてのチームワークで1つの目標が達成できる」 「1人でできることは高が知れてるから、組織で臨めばより効果を上げられる」 的な意味で、1つの実現したい社会に向かって働ける・・・という理屈が成り立ちます。 *** あとは、希望しない部署での勤務も、「視野を広げる機会」と捉えることができる点についても、意識しておきましょう。 先に述べたように、組織は1つの目標にむかって、チームで協働する体制をとっています。 いわゆる花形と呼ばれる前線を、縁の下の力持ちがサポートしているようなものです。 しかしサポートと言っても、部署によって部屋が違ったりしますから、それぞれの部署が実は困っていることは共有できていません。 たとえば、窓口で受付業務している人は「いつもこの質問されるよな~」と思っていることでも、広報パンフレットを作っている人は、そのパンフレットの記述が分かりづらいとは気付いていなかったりします。 このためには、部署間の連携を深めることも有効ですが、やはり一定の期間経験してみることで見えてくるものがあると思います。 そういう意味で、その部署だけ・自分の請け負った仕事だけの精度を高めていくなら部署移動は必要ありませんが、組織全体の課題を捉えて・最終的な全体の精度を高めていくためには部署異動は有効であると考えられます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる