教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の勉強してて理解できないところがあります。

第二種電気工事士の勉強してて理解できないところがあります。写メのような図の直流回路で、a-b間の電圧は? という問題で答えが20Vなんですが、20Ωを通過した時に80Vが消えてしまうという事なんでしょうか? そもそもaとかbは、その場所にテスターの端子を当ててるだけと考えたらいいんですか? bの地点で20Vしかないなら30Ωの場所を電気が流れるときの電圧もおかしくなるような… さっぱり理解できないので頭の硬くなった人間にも分かるようにご教授願いたいです。

続きを読む

131閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、2つの抵抗を通って疲れ切った電圧を最低ラインと 設定します。ここが0Vです。 そしたら1つ目の補給地の電源で栄養ドリンクを受けました。 0Vが100Vにパワーアップされました。 ここがaポイントで100vです。 さて、さらに補給を受けて200Vにパワーアップしました。 最高の200V状態です。 これが2つの抵抗で消耗します。 それぞれ、どのくらい消耗するかを予測します。 20オームでは200*20/(20+30)= 200*0.4=80V奪われます。 次の抵抗では 200*30/(20+30)= 200*0.6=120V奪われます。 こうして200V-80-120=0と すってんてんになるという繰り返しですね。 さて、最初の抵抗を通った時点で預金残高は 200-80=120Vです。 最初に記憶したaポントが100Vなので 通過時の120Vとの電位差は20Vとなります。

  • はい、そうです。 ・20Ωを通過した時に80Vが消えてしまう。 ・そもそもaとかbは、その場所にテスターの端子を当ててるだけ。 それで正解です。 ただし、まだ分からないことがありますよね。 bの地点で20Vしかないなら30Ωの場所を電気が流れるときの電圧もおかしくなるのではないか? それはですね、a地点では接地されていますので、0Vと考えればいいわけですが、一番下の電線ですね、100Vの下側と30Ωの間の電線。ここは、接地の0Vを基準にすると、-100Vなわけです。 20Ωを通るときに80V消えてしまうのと同様に、30Ωを通過するときに、120Vが消えてしまうんです。 b地点では20Vなので、20V-120Vで、ちょうど-100Vになるわけですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる