教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中国語検定4級の勉強について

中国語検定4級の勉強について今6月下旬の試験に向けて中国語検定4級の勉強をしています。単語帳(耳タン)の勉強と同時に中国語検定4級トレーニングブックをやり始めたのですが、かなり問題間違ってしまいます。 まず単語を正確に詰め込むのが先でしょうか? またリスニングは今からガンガン練習問題を繰り返し聞こうと思ってますが、本当に似たような問題が出るのですか? どのような学習方法が最適でしょうか? ちなみに一年間大学の第二言語で中国語やってましたが、本当の基礎の部分しかやってないと思います。

続きを読む

741閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 私も初修外国語で1年勉強した後、卒業して今は独学で勉強しています。 どう間違えるのかにもよるのですが…。 読むときに単語が分からないのであれば、単語から始めると良いと思います。 特に問題を解いていて、分からない単語を1つずつ消していくような感じで。 これを繰り返していくのが遠回りのようで近道です。 リスニングについては、聞いた通り発音するシャドーイングがオススメです。 何を言っているか分からなければ、最初はリスニング原稿を見ながらでも良いと思います。 お互い頑張りましょう^ ^

  • 中国語検定4級合格者です。 私の経験としては準4級の単語を全て听写(聞いて書き取ること)ができて、4級の単語を半分ぐらい覚えればリスニングは合格点に達することが出来ます。 恐らく質問者様は準4級の単語帳を持っていないと思います。なので、キクタン準4級の単語帳の購入して勉強することをオススメします。 また、文法や単語の理解が曖昧なままリスニングの問題文を繰り返し聞くのはあまり良くありません。 リスニングの問題文は単語を練習してから実力を試すために使用した方がいいと思います。 リスニング問題の方ですが、問題の出題の仕方やリスニングのスピードはほぼ同じです。 しかし、長文問題の方は運に左右されるかもしれません。 例えば、ある家庭の家族構成の話と日本と中国のお茶の話が問題文となった場合、お茶の話の方が一般常識があるので問題文が聞き取れなくても回答を予想しやすくなるといった感じです。 加油!

    続きを読む
  • 「まず単語を正確に詰め込むのが先でしょうか?」←その通りです。 知らない単語はいくら聞いても雑音にすぎません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる