教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の免許をとって調剤薬局で働くか、事務として調剤薬局で働くか、どちらがいいでしょう?

薬剤師の免許をとって調剤薬局で働くか、事務として調剤薬局で働くか、どちらがいいでしょう?正社員です。 そして、薬剤師の方、薬剤師になってよかったですか? 詳しく教えてください。

637閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    薬剤師として調剤薬局で働いています。 仕事に対して何を求めるかでしょうが 調剤薬局で働くのであれば 薬剤師の免許を持っている方が できる仕事は当然多くなります。 給料面でも資格を持っているぶん 当然高くなります。 僕は薬剤師という仕事を知らずに 高校の時の先生に勧められて薬剤師になったのですが 楽しく仕事をしています。 薬の知識も必要ですが 人と話をすることが好きなので コミュニケーション能力を高めて それを仕事で活かせるのが面白いですね! 会話をすることで人を元気にできる仕事だと 思っているので興味があるのであれば 薬剤師の資格を取って頑張ってみてください!

  • 薬局が大好きなのですか? 私はパート薬剤師なのですが、薬剤師の方が時給は高いですよ。 でも、私の場合はずっと立ってるし、やはり間違えた時の責任が命に関わるので、常にそのストレスはかかっていると思います。 どんな仕事にも間違いは有ってはならないのですけれど。 でも、私は薬剤師になって良かったです。 自分の仕事だからそう思うのかしら。 まだまだ頑張って勉強して、発展的に仕事を続けていきたいと思います。 事務の方も自分の仕事をそう思っているかも しれません。 1つ言えることは、薬剤師から事務の仕事にはなれるけれど、その逆は無理だと思います。 国家資格が薬剤師には必要なので、最低6年は薬科大学か大学の薬学部に行き、国家試験に合格しないとなれません。 私立なら、6年間の費用がかなりかかるのと学力も必要です。

    続きを読む
  • 薬剤師と薬局事務はまったく別物ですよ。 薬剤師になるには6年大学の薬学部に通って国家試験をパスしなければなりません。 薬局事務はなんの資格もいりません。 どちからと言われれば、薬剤師になった方が将来的には良いでしょう。 ただ、6年薬学部に通うお金と国家試験にパスできる実力がいります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる