教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

赤ちゃんが産まれるので今後在宅での仕事をしたいと思っています。 しかし、在宅のバイトといってもなかなか仕事がないよ…

赤ちゃんが産まれるので今後在宅での仕事をしたいと思っています。 しかし、在宅のバイトといってもなかなか仕事がないように思います。 かなり漠然とした質問だとは思いますが、、、、。現在在宅の仕事をするうえで必要な資格は特に持っていません。 パソコンの技術は、派遣で使ってもらえる程度。 エクセル、ワード中級ぐらいで、タイピングはAランク判定を派遣で もらうぐらい、速さと正確さはあります。 他に、イラストレーター、フォトショップなど少し触る事が出来ます。 ちらし作りや、簡単なロゴ製作、写真加工などは少し出来ます。 HPは、少しタグ打ちが出来る程度で、WEBデザイナーなどになるには 相当時間を要すると思います。 英検は2級を持っていて、現在TOEICなどに向けて、 英語は勉強しています。 他に資格は、幼稚園教諭をしていたので、その免許はありますが、 保母免、保育士の免許は持っていません。 最初は、データ入力の仕事を探していました。 現在は、安定して長期できるような仕事につく為に、模索中です。 すぐに仕事につけるとは思っておらず、時間がかかってもいいので スキルを身につけたいと思っています。 英語が結構好きなので、そういった方面を探してもいるんですが。。。 こんな私にお勧めな仕事に繋がる資格等ありましたら、ご紹介ください。 また、在宅でいい仕事があったら、教えてください。 ジャンルは問いません。 その仕事にありつく為に、今何をすればいいのかが分からず、悩んでいます。 仕事の条件としては、1ヶ月5万~10万ぐらいの収入を得たいと思っています。 理想は7万ぐらい。 特にステイタスを必要とはしていません。 外にでられないので、在宅で7万ぐらい稼ぎたいというのが一番の本音です。

補足

皆さんありがとうございます。 ネットでの在宅の募集。 私もひっかからないように気をつけています。 本などでいい所を探しましたが、雀の涙ほどの報酬でした。 在宅で仕事をしている方はどんな仕事をしているんでしょう~? 漫画、作家、WEBデザイナー、CAD、イラストレーター、翻訳、 設計士?、ライター、どれも敷居が高い。 チャットレディやエッチ系も、私には向いてなさそう。 もう少し手が出そうな職業ってないものでしょうか?

続きを読む

5,083閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    業務で在宅の方に仕事を依頼しています。 仕事を依頼する在宅ワーカーの方は、以前こちらの職場で働いていた、もしくはその方の紹介の同業者しかおりません。 面識があり、技量も把握でき、なおかつこちらの無理がきく(週末夕方原稿を渡して月曜朝には納品etc...)方に限っています。 在宅ワークのいいところは時間の自由が利くことと、通勤の手段や時間がかからないことです。 ですがそれなりの設備も必要になります。 パソコンを使っての在宅の仕事の場合、インターネットの環境は勿論、専用のメールアドレス(会社によってはフリーアドレスは不可)、プリンター(できればカラーレーザーが望ましい)、ファックス、携帯電話、そして出来上がったデータをCDに記録できるパソコンなども必要になります。(成果物の大きさによってはメールやFDは使えない場合があります) 場合によってはバイク便や宅急便を使うこともありますので、近くにそれが利用できる営業所があること、急遽外出しても大丈夫な体制で臨む必要があります。これは納品時だけでなく、データ作成の際にどうしても会って打ち合わせをしなくてはならない状況があるからです。 またノルマはなくても締め切りは必ずあるので、自分の都合で今日はできませんでしたは通用しません。 子供が熱を出した、家族が急病になった・・・としても締め切りは絶対に守らなくてはならないのです。 外部委託する際に特に重要視するのが「納期の厳守」と「秘密保持」です。 会社を2~3箇所掛け持ちで仕事を受けている方には原則として依頼しません。 ほかから仕事を請けていて手一杯で断られたり、どこから顧客や業務内容が漏れるかわからないからです。 ですので、必然的に専属という形をとってもらっています。 質問者様の質問内容ですが・・・正直、今は在宅ワークをなさるには少し厳しい状況かと思われます。 新生児を抱えての仕事は、例え自宅にいたとしても時間が取れないと思われるからです。 定期的に仕事を依頼する業務もありますが(月半ばや月末にまとめて等)、外部委託する業種というのは、ほぼ例外なく急遽「忙しくて手が回らない」時に依頼するので、いつそういう仕事の波が来るのが予測できないのです(逆に予測できるときは、そのときにアルバイトや派遣を依頼しています)。 極端に言えば、お子さんの定期健診の日に当日締め切りの仕事が舞い込むこともありえなくはないのです。 加えて、失礼ですが資格や技量もエキスパートというには物足りない感がします。 Office系(ExcelやWord)のデータ入力の仕事はほぼ皆無と申し上げてもよいでしょう。外部に出すより社内で終わらせてしまえるからです。 となると専門のスキルを必要とする業種になりますが、DTPやCAD、レセプト処理等も今は通勤可の技術者が沢山います。企業側もデータの紛失や漏洩を危惧しなくても済む方を優先するので、よほど特殊な技術を持っている、あるいはベテランとしての経験があるのでなければ、在宅の方に依頼する機会はやはり少ないと思われます。 質問者様の求める回答の主旨とは異なることを承知で申し上げますが、できればお子様の小さいうちは育児に専念され、ある程度手が離れてからもう一度お仕事をされたほうがよいのではないかと思われます。その際にしっかりと技術を身につけ、その後改めて在宅でのお仕事を検討されてはどうでしょうか。勿論、そのときは「資格」を取得されることを念頭に置いたほうがよいかと思われます。口頭で「~くらいはできます」というよりも、資格として提示したほうが技術に対する信頼度が上がるからです。英検2級や幼稚園教諭免許等、具体的に書かれているものの方が印象が強いと思われますので。 おそらく初めてのお子さんだと思われるので、今はそちらに気持ちを向けられたほうがいいのではないでしょうか。 出産まではあっというま、そしてそれからはまさに「疾ぶように」時間が過ぎていきます。 仕事のことなんて頭を掠める暇もないくらいに、忙しい日々がやってくると思いますよ^^

    9人が参考になると回答しました

  • はじめまして 在宅でのお仕事をお探しという事ですが、まず在宅ワークで 漫画、作家、WEBデザイナー、CAD、イラストレーター、翻訳、設計士?、ライター、チャットレディ を抜いて5~10万という事ですが、正直そんなにいいものがあれば皆さん知りたいでしょう。 私も実際内職を行っていましたが、手作業での部品の切り取りや袋詰めで一日3000個位を20日やってやっと4万円くらい の収入でした。 ネット系では住所や氏名などの情報のチェックやデータ入力なども同じで一日3・4時間の作業で20日間やって3・4万円くらい でした。 やはり在宅でもっと上の収入を目指したいのであればCADやWeb系は魅力かと思いますが 私の知る限りその類は、週一回やゆるいところでも、仕事の前には実際に出向いての打ち合わせが必要になります。 「手作業内職の様子の写真」や「悪徳業者を見分ける為の検索方法」や信頼できる私が実際にデータ入力など の仕事をもらっている斡旋サイトを紹介しています。 私のサイトなので宣伝になってしまいますが、もし良かったら見てみて下さい。 登録費用がかかるものは一切ありません http://income777.com/

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 友人にWeb & DTPデザイナーとしてフリーで仕事をしている人が数人いますが、 やはり最初は仕事がなくてアルバイトをして生計を立てています。 そのうちに、ある程度の評判が立って信用もできてくるとフリーとしての仕事も安定してくるようですが。 赤ちゃんがいての在宅仕事となると、私の友達はみんな「内職」をしていました。 でも、例えば大きな段ボールに入っているポケットティッシュ1つ1つにチラシを挟む仕事なんか1つ1円とか…。 月に2~3万円しか稼げないって泣いてました。 プログラミングなどの技術があれば、在宅でプログラミングを行い月に数回、打ち合わせに出社する。という知人もいますが。 しかし、赤ちゃんが寝てくれないと仕事ができないので、昼間は一緒に疲れ果てるまで遊んで 夜、子供が寝静まったら仕事を始める…と言っていましたので、頭が下がりました。 なかなか普通の覚悟ではできないかもしれませんね。 とりあえず「0からはじめるネット内職.com」というページをご紹介しておきます。 http://netnaisyoku.com/index.htm

    続きを読む
  • ネットなどで募集している在宅の仕事はほぼすべてが詐欺まがいのものだと思っていたほうがいいでしょう。 資格や教材が必要なものが多く、最初の2~3回仕事を紹介されただけで、それまでに使った費用を回収できずに仕事を紹介してもらえなくなることがほとんどです。 ネットで、見知らぬ人に仕事を任せる人などいないと思っていて間違いないです。 地道にハローワークで相談してみてはいかがでしょうか。 ただ赤ちゃんがいらっしゃるということで、少し心配ですね。 在宅の仕事の場合、納期に余裕がない場合が多く徹夜で仕上げる、仕事の受け渡しや打ち合わせのために来社する必要がある・・という場合がほとんどで、やはりお子さんを預ける必要が出てくる場面があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる