教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種に関しての質問ですが

電験3種に関しての質問ですが私は今電験3種の理論を勉強しています。 勉強を始めて1ヶ月経つか経たないかくらいですがテキストを一読して問題もやり今は過去問10年分をやっています。今のところh19年〜h23の5年分やりましたが問題を見ても解説を見ないと全く解けないという問題がほとんどです 今のまま続けて本当に合格するか問題が解けるようになるかとても不安です 電験3種取得済みの方や電験3種の勉強を経験された方にお聞きしたいです。 解説を見て理解できない訳ではないのですが、いずれ解けるようになってきますでしょうか? 一応工業高校の電気科卒で一種電工の筆記には合格したことあります。 よろしくお願いします!

続きを読む

478閲覧

回答(5件)

  • 私も電気書院の過去問マスタ15年間シリーズがお勧めです。 何年前に電気科卒かわかりませんが、1か月程度でいきなり過去問やるのは、やり方としてはどうかなと思います。もうちょっとテキスト(最低問題集やる範囲の所)を読んだ方が良いと思います。

  • まず、問題集の選択を間違えています。 過去問5年というものは、どの出版社を見ても、ただ問題を年別に収録してあるだけです。 つまり、取りまとめを全くしていないので、問題を解く度に次の問題が全く違う項目のものとなって、絶えず知識の新たな部分を使用していかなければならないので、「知識の蓄積、積み重ね」を行っていく事ができません。 つまり、この種の問題集は、初心者には全く役に立ちません。 そのため初心者は、同種類の項目の問題を連続して行える問題集を選択しなければならないのです。 一番のお勧めは、電気書院の過去問マスタ15年間シリーズです。 これは項目ごとに同種の問題をまとめており、類似問題を繰り返し行う事ができるので、蓄積ができ、理解したつもりで勘違いしているという事も極力防げる内容となっています。 実際私は、お勧め程度のものではなく、これしか選択の余地はないと思っています。

    続きを読む
  • いずれ解けるようになるか!? それはわからんな。 電工とは比較にならんレベルです。 電験2種を8割理解できるレベルになれば3種は一発で合格できます。 3種が厳しいレベルなら2種をやればいい。 難しいと思ったらもっと難しいものをやればいい。 それから3種に戻れば簡単にみえる。 同時にエネルギー管理士でもよい。 2種の1次でもよい。2次でもよい。 電験以外の電気の試験を参考にするとよい。 パターンがにている。 エネルギー管理士の応用科目である照明、加熱、電気化学は3種に も類似問題が多数ある。相互に参考にしていると思われる。 アドバイスするならパターンがほとんどなので知ってれば一瞬で解けるようになる。 計算スピードも要求される。数式の暗算を高速に出来るようにトレーニングすれば 3種レベルならパラパラ本を開けば解けるようになる。 3種の本を1分で1冊読めるように、2種を勉強すればいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる